// FourM
Mp6mtqadlvibuqmqv4td

歌(V)

CATEGORY | 歌(V)

お正月といえば?食べ物・遊び・年初にすることを知ろう!

2024.02.25

クリスマスが終わると街もジングルベルからお正月の歌に変わり、飾りつけも一気に様変わりしますね。お正月といえばなんでしょうか?年初にすることや食べ物・遊びなどを集めてみました。1月を連想するとお正月といえばという食べ物や遊び、風物詩を思い出しませんか?

  1. 楽しいお正月を連想してみたら…
  2. お正月といえば!な風物詩や遊び①初詣
  3. お正月といえば!な風物詩や遊び②お正月飾り
  4. お正月といえば!な風物詩や遊び③年賀状
  5. お正月といえば!な風物詩や遊び④初日の出
  6. お正月といえば!な風物詩や遊び⑤箱根駅伝
  7. お正月といえば!な風物詩や遊び⑥初売り、福袋
  8. お正月といえば!な風物詩や遊び⑦百人一首
  9. お正月といえば!な風物詩や遊び⑧凧あげ・羽根つき
  10. お正月といえば!な風物詩や遊び⑨お年玉
  11. お正月といえば!な食べ物①おせち料理
  12. お正月といえば!な食べ物②お餅
  13. お正月といえば!な食べ物③カレーライス
  14. お正月といえば!な食べ物④七草がゆ
  15. お正月といえば!な歌や曲①お正月
  16. お正月といえば!な歌や曲②ラデツキー行進曲
  17. お正月といえば!な歌や曲③第九
  18. お正月が待ち遠しい!
ハロウィーンやクリスマスも楽しみですが、国民的な長期休暇がとれるお正月は家族そろっての一大行事。お正月を連想すると楽しいことがたくさんですね。まだピンと来ないかもしれませんが今のうちからお正月にすることや行事などのことを考えておくと楽しみが増えそうです。
お正月といえばなもの、まずは遊びや風物詩から挙げていきましょう。お正月は寒さの真っただ中ですが、楽しい行事や遊びもたくさん。お正月休みの間でどれだけすることができるでしょうか。
百八の鐘が鳴りだす頃から初詣の参拝に向かう人々の群れが、行く年くる年などのテレビ放送でも見られますね。年初元旦の昼頃からゆっくりと初詣に向かう人もいて、ちょっとした神社ではお祭り騒ぎのような人出の多さになります。受験生がいるなら湯島天神、亀戸天神社などの合格祈願や学問成就のご利益のある神社へ参拝に行きましょう。
付き合いたてのカップルが初詣に行くと分かれるというジンクスもありますね。本当かどうかは定かではありませんが、伊勢神宮や明治神宮ではひそかにそんな噂がたえません。そんなジンクスをなくしてみよう!と初詣に訪れるカップルも多いとか。その後の行方が気になります。
歳神様をお迎えするために12月に入るとあちこちでお正月飾りが販売されます。しめ縄、門松、玄関飾りに鏡餅など、綺麗に飾りつけすることでお正月を静謐な気持ちで迎えられるでしょう。お正月飾りは12月26~28日に飾るといいでしょう。1月になってすることは、お正月飾りを松の内まで飾ったら、地域の氏神様のいる神社でお焚き上げしてもらうことです。たいていはどんと焼きとかどんどん焼きなどと呼ばれ、焼くことでお飾りを天に戻すとされています。
元旦の朝、ポストに分厚い年賀状の束がコトンと入るとなんだか嬉しくなりますね。もらうとやっぱり嬉しい年賀状ですが、次のお正月からは一通が62円に値上がりします。これでまた年賀状離れが増えなければいいのですが…。お正月は年賀状だけの付き合いを見直すいい機会ととらえる人もいるかもしれませんね。または携帯メールやラインでのお正月挨拶でも十分という人も多いはず。今年は年賀状を書く予定ですか?

関連記事

一年に一度の最初の夜明けである初日の出はとくにおめでたいとされています。明治時代から初日の出を愛でる習慣が浸透したと言われています。初日の出を拝み、一年間の健康と幸運を祈願するのが習わしです。関東ではだいたい6時45分前後、北海道では7時10~15分前後、九州では7時20分前後が日の出の時刻です。詳しい時刻はこちらまで。
せっかく出かけても曇りではがっかりですね。来年の初日の出の晴天をお祈りします。
年初の1月2日に往路、1月3日に復路が行われ、この2日間に若者たちの熱い戦いが繰り広げられる箱根駅伝は毎年楽しみにしている人も多いでしょう。地元の大学や出身校である大学の応援、はたまたイケメン走者を一押しして応援するなど、楽しみ方は様々。今年優勝した青山学院大学の連覇になるのか?そしてライバルの東洋大学はいかに⁉
青山学院大学は主力選手だった2人が卒業しても、今春3年だった山の実力者が2人もいて優勝に一番近いポジションにいるといってもいいでしょう。一方東洋大学も今春2年生だった2人が山での好記録を出しているため相当手強いライバルになりそうです。また東海大も侮れず、次の箱根駅伝も楽しみな展開になりそうです。
歳が変わって年初に物を売り出すことを初売りと呼び、縁起かつぎのため安く多く売ろうというお店が多いのが特徴です。特に女性のお楽しみの福袋が売り出されるのも初売りの時。毎年大きな話題をよんでいますね。当たりはずれが多いけれど、なんだか楽しみでつい買いたくなる福袋。どんな福袋がお得なのでしょう。
今年の福袋の人気では、「フォーエバー21」や「アディダス」。福袋といえども、いわゆる変な商品はなくちゃんと着られるアウターがお得に入っていると評判です。がっつりお得なのはイオンの「爆売り福カート」。アルコールだけで元が取れるのにお菓子や雑貨が入って超お得です。2019年も実施することを祈っています。また「クリスピークリームドーナツ」「銀だこ」は商品券だけで元がとれるのにさらにドーナツやたこ焼きがついた、本当に大丈夫?というくらいお得な食べ物の福袋を毎年販売しています。おかしのまちおかでもびっくりするくらいお菓子の詰まった福袋が人気ですよ。
小学校高学年から中学校にかけて習うことも多い百人一首。かるた大会としては一年中タイトル戦や大会が行われていますが、やはり一般的にはお正月に楽しむことが多いでしょう。学校で年明け年初に百人一首大会が催されることも多いようです。マンガや映画で「ちはやふる」を知り、かるたに興味を持った人も多いでしょう。
お正月といえば、凧揚げや羽根つきを連想させますが、実際今凧揚げや羽根つきを楽しむ子どもはいるのでしょうか?年齢層が低くなるにつれ凧揚げ・羽根つきで遊んだことのない割合が多くなっていて、羽根つきについては見た事もない小学生がほとんどです。特にお正月イコール凧揚げというイメージが強いと思いますが、河原や海辺などに行かないと凧は挙げられず、空き地だと電線に引っかかってしまうためどんどん敬遠されつつあるのかもしれません。ちょっと寂しいですね。
引用: https://www.sozai-library.com/wp-content/uploads/2013/10/01329-450x337.jpg
子どもの頃年初にもらうと嬉しかったお年玉ですが、成人して社会人になると今度はあげる立場になってしまします。いくら渡したらいいのか頭を悩ませるところですね。そこでだいたいのお年玉の相場を紹介します。
未就園児では~1000円、小学校低学年で2000円、高学年で3000円、中高生で5000円が平均です。高校生だと一万円というケースも多いようです。甥っ子・姪っ子が多いとお正月の出費も大変ですね。親戚同士ならお年玉の額を取り決めてやり合うのもいいでしょう。
次はお正月といえばという食べ物を紹介しましょう。もちろんあの料理がトップです。

関連記事

食べ物でもお正月を感じるシーンはたくさん!お正月はお節を食べないと始まらないという人も多いのではないでしょうか。日本古来から女性を台所に立たせないように3が日の間おせち料理を重箱に詰めて食べ回したのが始まりです。ですからお正月は女正月とも言われ、昔から女性もゆっくり休むしきたりがあったのですね。そんなおせち料理、手作りする人もいれば通販で楽しむ人も多い事でしょう。
手作りするなら、計画的に材料を準備しておきましょう。乾物などお正月値段になる前に買っておくと安心です。おせち料理を買う人は、早割価格で予約するのがお得ですよ。京都の料亭のおせちや和洋折衷のもの、中華おせちなどバリエーション豊かです。毎年いろいろ試してみてお好みのおせちを見つけてみてはいかがでしょう。
お餅も通年販売されていますが、需要が高いのはやはり1月、お正月ですね。お雑煮にしたり焼いて砂糖醤油をつけたり、きなこ砂糖をまぶしたり、同じ食べ物でも地域によって異なるため、楽しみ方もたくさんです。家に餅つき機があれば、もち米を買ってきてつくだけなので割安です。毎年たくさんお餅を食べるなら購入を検討してみては?
いやいや、カレーライスは一年中食べたいものでしょう!という意見もわかりますが、特にお正月の三が日、甘いおせちやカニ・刺身・すき焼きなどの贅沢な料理ばかりだと、最後にほっとする家庭の味、カレーライスを食べたくなるのは日本人共通の性かもしれません。カレーライスと並んで、ラーメンもしかり。なぜかおせち料理に飽きるとカレー、ラーメンが食べたくなるんですよね。
1月7日、松の内のしめにいただく七草がゆは、おせち料理などで疲れた胃腸をいたわる意味で食べられます。ちょっと胃や腸を休ませて普段の食事に戻していくきっかけでしょう。また冬とはいえ寒い中いみじくも青々した葉を出す七草をありがたくいただくのも古来からの風習です。日本には食べ物で季節の特徴を表していることが随所に見受けられますね。
最後にお正月で連想する歌や曲を挙げましょう。スーパーやデパ地下で流れているあの曲を連想しませんか?
もういくつ寝るとお正月~♪お正月を何より楽しみに待ち遠しくしていた子どもの心情を歌ったお正月。歌の中では凧揚げやコマ回しなど昭和時代の遊びが登場しますね。現代の小学生はお正月にどんな遊びをするのでしょうか?ポケモンGO?また1月1日という「歳の初めの~」という唱歌もよく聞かれますね。
引用: https://www.smilemarket-fukui.com/pic-labo/11-254_501.jpg
ウイーンフィル交響楽団が毎年1月1日にニューイヤーコンサートでラストに演奏するのがラデツキー行進曲です。テンポよくスタッカートの効いたこの行進曲を聞くと、新年が開けたのだなと実感する人も多いのではないでしょうか。ウイーンフィルのニューイヤーコンサートはなかなか入手困難で世界一手に入りづらいチケットとも言われています。
お正月というより年末行事のひとつになりますが、ベートーヴェン交響曲第九番合唱付きはまさにお正月を連想させます。第一楽章からひたすら聞き続け、やっとたどり着いた第4楽章の圧倒的な歌声は、何回聞いても魂を持って行かれるような錯覚に陥ります。第九を聞かないと新年を迎えられないという人も多いのかもしれませんね。
引用: https://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/08/19/20160819org00m200020000q/8.jpg?1
1月や年初のことを連想すると美味しいおせちや楽しい初詣に初売り・福袋など楽しいことがたくさんですね。また、お正月にすること、お正月飾りやどんと焼き、年賀状にお年玉などちゃんと知っておくと安心してお正月を迎えられますね。どうぞ楽しいお正月をゆったりと迎えられますように。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://instagram.com/p/BnpKO81HQ9P/