インコをおしゃべりにする方法1-インコは喋るのか?
インコのイメージはおしゃべりという話がありますが、果たして本当におしゃべりなのでしょうか?
そもそもインコとはどのような鳥なのかをあげていきます。
関連記事
【インコのおしゃべり】インコの生態1
インコには種類があります。例えばセキセイインコ、オカメインコが代表的なインコですが、種類を実際にあげたら330種類程度のインコが存在するようです。
インコですが、そもそもオウム目の鳥でオウムとほぼ同じ種類の鳥とみて問題ないようです。
この辺りはクジラとイルカの違いが体長で区別されているように、インコとオウムも基本的には大きさで分けているようですね。
大きい方がオウムで小さい方がインコというこです。(全てそうだとは限らない)

引用: http://www.tanoshii.info/zoo/ani_map/ani/2071.jpg
そして、同じオウム目なのですが、さらに科という分類ではそれぞれ異なります。
たとえば、オカメインコはオウム科に属され、セキセイインコはインコ科に属されます。
オカメインコの方は体長がおよそ33cm、セキセイインコのほうは20cm前後の個体が主な大きさなので、体長が大きいほうがオウム科、小さい方がインコ科で判断してもいいでしょう。

引用: http://www.tanoshii.info/zoo/ani_map/ani/2066.jpg
では、なぜオカメインコはインコなのかというと、実はオウムではないという意見もああるからです。
オウムは胆嚢(たんのう)があるが、インコには胆嚢(たんのう)がないとか、
頭部に生えているといわれる羽の冠羽(かんう)が立っているか否かなど、
様々な意見がありますが結局これといった意見がありませんでした。
結局インコとオウムの区別はあまり重要ではないという意見まであったので、この辺りにしておきます。
【インコのおしゃべり】インコの生態2
先ほど、インコは約330種類も存在することを先にしておきました。
ここではほんの何種類かに絞ってインコの種類をあげていきます。
1-セキセイインコ

引用: https://stat.ameba.jp/user_images/20170925/07/bearlove18/68/52/j/o0480064014034753751.jpg?caw=800
インコといったら一般的にセキセイインコがあげられるでしょう。
原産国はオーストラリアの暖かい場所に生息しています。
インコは温暖な地域に生息していることからオーストラリアに生息しているのでしょう。
インコに関しては後でもう少し深掘りしていきます。
セキセイインコは人間の手によって飼育改良された鳥で、野生のインコも存在します。
主食は植物の種子です。
インコの中でも育てやすく、健康的、そして飼育方法が豊富にあるのでとても飼いやすいです。
インコの関連の動画を漁ったら、一番多く存在する種類の鳥です。
なので、インコを初めて飼う人やおしゃべりを覚えさせたければ、セキセイインコはまずおすすめです。
2-オカメインコ

引用: https://stat.ameba.jp/user_images/20170929/07/bearlove18/f9/1f/j/o0480064014037601300.jpg?caw=800
次に挙げられるインコはオカメインコです。オウムという位置付けになるようですが、厳密にはよくわからないです。
こちらもオーストラリアのインコで、野生のインコではなく人間の手によって作られた種類のインコです。
なので、ペット用の鳥といっても間違いないです。
ほっぺが印象的で可愛らしいルックスをしていますが、性格もおとなしくて臆病な鳥です。
臆病ゆえに神経質なので、飼うときは静かな場所で飼ってあげるようにしてあげましょう。
おしゃべりはセキセイインコのほうが得意なので、おしゃべりを覚えさせたければあまりおすすめはしません。
価格は1,5000円から購入できて、セキセイインコよりは長く生きることができます。(最長で25年)
3-ヨウム

引用: http://www.torinozukan.net/img/photo/youmu.jpg
なんともおぞましいルックスをした鳥ですが、実は立派なインコです。
アフリカ大陸に生息するインコで、インコの中ではがっしりとした体型で男らしい鳥です。
ただ、ヨウムの雛はすごく可愛いです。
ヨウムは鳥類の中でもかなり賢く、人間の幼稚園児ほどの知能を持っているとも言われます。
この動画はヨウムの賢さがわかる動画です。
りんごの皮と身をちゃんと分けて食べています。
また、この動画はなんと千の風を歌ったり、口笛を吹いたり、おしゃべりをしています。
もし、インコにおしゃべりを覚えさせたければヨウムを買うことをおすすめします。
と、言いたいところなのですが、実はヨウムは値段が非常に高く、30万円以上は最低でもすることを覚悟しなければなりません。
また、最近はさらに価格が高騰しているようなので、猫や犬よりも金額がかかることも覚悟しておきましょう。
さらに、寿命はなんとおよそ50年も生きます。
セキセイインコやオカメインコよりも長生きするので、飼育費が相当かかることも覚悟しておきましょう。
【インコのおしゃべり】インコの生態3
インコは実際多くの種類の鳥が存在するのに3種類しか紹介しなかったわけは、おしゃべりするインコの種類が少なかったり、飼うことが難しいインコばかりだからです。
それに沢山紹介しても実際どれを飼えばいいのか迷ってしまうので、あえて3種類に絞って紹介しました。
インコは実は古くから存在した鳥で、7000年前〜2000年前の化石が存在したようです。
そう考えるとインコの種類が実に多種多様なのもわかる気がします。
また、インコの体温は40度〜42度と言われ、犬や猫の平均体温よりも高いのです。(犬や猫は38度〜39度)
いくらセキセイインコが飼いやすいインコと言われても犬、猫よりも平均体温が高い時点で飼いやすいとは言えません。
そして総合的に判断して、セキセイインコを飼うことをおすすめします。まずはセキセイインコをきちんと飼えてから他のインコを飼うようにしましょう。
インコをおしゃべりにする方法2-インコが喋る理由

引用: http://livedoor.blogimg.jp/oshaberi_sekisei/imgs/c/d/cde231d6-s.jpg
さて、インコはどうしておしゃべりをするのでしょうか?
色々調べましたが、どれもこれも憶測ばかりで、結局この情報が正確だと言えるでしょう。
インコのおしゃべり上手の秘密は、彼らの身体の構造にあります。 インコやオウムなど話すことが得意な鳥は、他の鳥と比べると 舌に厚みがあり、それらを自由に動かすことができます。 そのため、人と同じように言葉を話す事が可能なのです。
インコはもともと身体の構造的におしゃべりがうまいということです。なので教え方どうこうというだけでは喋ってくれないのです。
また、コミュニケーションを取るのに野生のインコでもどうしても声を使わざるを得ないようです。人と接していると人の言葉を自然と話してくれるようですね。
インコをおしゃべりにする方法3-喋らないインコの特徴

引用: http://sman88.com/wp-content/uploads/2017/08/inkoshaberi.jpg
メスよりもオスのほうがおしゃべりをする傾向にあります。
オスはメスに求愛行動をするときに鳴くからです。
しかし、それ以上に個体によって喋る喋らないの違いもあります。
なので性格もきちんと見極めてあげなければなりません。
インコは約330種類も存在します。そして実際はおしゃべりが苦手な種類が圧倒的に多いです。
その中でもセキセイインコが一番おしゃべりをする確率が高いので、おしゃべりを習得させたければセキセイインコを飼うことをおすすめします。
インコをおしゃべりにする方法4-インコはいつおしゃべりをするのか

引用: http://akahel.com/wp-content/uploads/2017/07/reiandchai.jpg
結論から言ってしまえば、個体差によるとしかいえません。
早ければ2~3ヶ月で鳴くインコもいますし、どんなに頑張って教え方を試行錯誤しても、教え方がの方法が間違っていたという可能性もあります。また飼っているインコにあなたの教え方がたまたま合わなかったということもあります。
インコをおしゃべりにする方法5-おしゃべりの教え方
大変お待たせしました。ここからいよいよ本題のインコのおしゃべりの教え方について入っていきます。

引用: http://akahel.com/wp-content/uploads/2017/06/shout.jpg
まずは繰り返しになりますが、インコがきちんとおしゃべりしてくれるのは数百種類の中のほんの数種類です。
セキセイインコとヨウムの2種類を私は特におすすめしますが、種類をきちんと選別しましょう。

引用: https://stat.ameba.jp/user_images/20151224/15/bearlove18/6e/48/j/o0480064013520386048.jpg?caw=800

引用: http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/animal/assets_c/2015/12/f76c2ef154c5f62121cc385e431ddad0a4911b49-thumb-720xauto-1548.jpg
性別判定は非常に難しいです。”私は8割の確率で判別できる”というブログを見ましたが、あまり信用できませんでした。オスの方がおしゃべりをしてくれる傾向がありますが、メスがおしゃべりを全くしないというわけではないので、このあたりは問題がないでしょう。
インコはできれば1羽にすべきです。これは簡単な話で、教え方が良い悪いに限らず他の鳥と生活してしまったら、当然鳥の鳴き方しか覚えてくれません。
インコは寂しがり屋の性格なので、人間とだけコミュニケーションをとれるようにしてあげましょう。
また、ヒナの頃から話せるようにすべきです。そのためには人見知りしない、人間に興味を持ってくれる子を探しましょう。つまり、懐いてくれる雛を探すべきです。

引用: http://img-cdn.jg.jugem.jp/e20/2127684/20111004_2086255.jpg
そして教え方としての実践方法は短い単語を覚えさせることです。いくらインコは賢い鳥とはいえ、長い文章を覚えさせることは困難です。例えば、「パパ」とか「ママ」とか二文字程度の言葉から始めましょう。
また、インコに名前をつけてあげましょう。その際も二文字程度の単語がおすすめです。
インコをおしゃべりにする方法6-どんなインコでも優しく大事に接しよう

引用: http://img-cdn.jg.jugem.jp/eb9/1469031/20091011_870004_t.jpg
話は少し変わりますが、「餌をあげ忘れてセキセイインコを死なせてしまった。」という方のブログを見てしまいました。
もちろん餌のあげ忘れなんて論外ですが、なんと死んだセキセイインコを撮影してネットにアップしていたのです。私は傷ついてしまいました。
ネットでも"インコが喋ってくれないです。"という質問が多いのですが、もしおしゃべりをしてくれなかったらあなたは愛情を与えてやらないのでしょうか?
所詮は精神論で非科学的なことでしょうが、おしゃべりをさせる究極の方法は愛情を持って育ててあげることです。
インコだって尊い生命なのです。おしゃべりをするしないというのは、結局人間の都合でしかありません。
私は愛情を持って育ててあげればきっとおしゃべりをしてくれると思っています。どんなインコでも大事にしましょう。
関連記事
インコのかわいいおしゃべり動画集-1大阪弁のおしゃべりインコ
ここからはスーパーインコの動画を紹介していきます。
まずは大阪弁のすずちゃん。
再生回数190万回の大ヒット動画です。
くるくるくるくるくると連呼しているところは大爆笑です。
語彙が非常に豊富で、おどりせんのかい、すんのかいという大阪弁には笑ってしまいました。
インコのかわいいおしゃべり動画集-2 ポコちゃん激オコ!!
こちらは再生回数40万のポコちゃんの動画です。
字幕のテロップの通りには流石に言ってませんが、雰囲気はだいたい合っています。
ポコちゃんは自分の名前をちゃんと言えて、東北弁のような感じで喋っているみたいです。
不機嫌さが伝わってくるところがいいです。
インコのかわいいおしゃべり動画集-3 オカメインコのチョコ、歌います。
おしゃべり動画とはちょっと違いますが、こちらはオカメインコのチョコちゃんが笑点とダース・ベイダーのテーマを歌っています。
オカメインコはおしゃべりは得意ではありませんが、歌を歌うのが得意なインコです。
本当にうまいですね。
インコのかわいいおしゃべり動画集-4 やんちゃなヨウム、ルビー
最後にご紹介するのはヨウムのルビーちゃんです。この子はいつもイタズラばかりをして、家で飼い主さんに叱られているようです。その甲斐あってか飼い主さんに怒られた言葉を覚えてしまったようです。凄いんだか凄くないんだか。
関連記事
まとめ
インコがおしゃべりをするにはインコのことを良く知る必要があります。少しずつでもいいのでインコの気持ちになって大切に育ててあげましょう。大切にしてあげることでインコはあなたを信頼して、おしゃべりをしてくれるかもしれません。