// FourM
Ygajk85s3aarwzk1bec3

暮らし(V)

CATEGORY | 暮らし(V)

お供え物ののしの書き方マナー!水引の選び方や、内のしと外のしの違いって?

2024.02.25

お供え物ののしの書き方・マナーをご紹介!意外と知らないお供え物の内のし、外のしの書き方とマナーをご紹介します。水引の選び方なども合わせてご紹介します。葬儀やお盆の法事の際はのしが必要なのか、知っておいて損のないマナーをしっかりと覚えましょう。

  1. 【お供え物・内のし外のし書き方マナー】のしとは
  2. 【お供え物・内のし外のし書き方マナー】内のし・外のし
  3. 【お供え物・内のし外のし書き方マナー】水引の選び方
  4. 【お供え物・内のし外のし書き方マナー】のし紙の書き方
  5. 【お供え物・内のし外のし書き方マナー】お供え物が大きい場合
  6. まとめ
引用: https://assets.sowxp.co.jp/assets/experiencegift/option/noshi/1uchi_cho-c99bffdcb2564ef0c3ed6454d3e267967a2f89064a1c824f77cb525cc55afd20.jpg

のしとは

引用: https://i1.wp.com/jpnculture.net/wp-content/uploads/2016/12/noshi.jpg?resize=300%2C300&ssl=1
「のし」とは、元々は薄く伸ばしたアワビを大切な贈り物に添えたもののことです。不老長寿という意味があり、縁起物の一つとして広く使われていました。「のし」はこの「伸ばした(のした)アワビ」を省略したもので、慶事の際に使用されてきました。

水引

引用: http://www.bokujochoku.com/user_data/nosi/nosi4.jpg
水引とは、結びが施されたリボンのようなもののことです。ご祝儀袋などでも見たことがある方も多いと思います。水引は種類によって、場面に応じた相応しさがあるので、使用するシーンをしっかりと考えた水引選びが重要となります。

のし紙

引用: https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gifcon2/20180226/20180226171443.jpg
のし、水引が印刷されたものをのし紙を呼びます。のし紙には種類があり、弔事用と慶事用があります。それぞれ、のしが印刷されているか、水引のデザインが異なっているかの違いになります。
葬儀、お盆の法事などではのしが付いたものは使用しないほうがよさそうです。葬儀・お盆の法事のマナーとして、そもそも決しておめでたいものではないため、お供え物にはのしのない、そして水引がきちんと弔事用に結ばれた印刷が施されているものを選びましょう。
引用: https://www.nairegift.com/blog/wp-content/uploads/2016/01/037b987ed58774ed64874ebfb4e162f0-1.jpg

内のし

内のしとは、お供え物などに直接かけてから包装することです。

外のし

外のしは内のしの逆で、包装したものにのし紙をつけることです。外側についているから外のしといいます。
厳密なマナーはありませんが、外のしのほうが一目で誰からのお供え物かがわかるため、外のしで贈る方が多い印象です。
引用: http://scramblenet.com/wp-content/uploads/2016/09/ohigannoshi2.jpg

黒白の水引

引用: https://www.rakuten.ne.jp/gold/e-squ/giftservice/img/mizuhiki_4.jpg
通夜、葬儀には黒白の水引を使用します。また、関東では一周忌までのお供え物にも使われる風習があります。

黄白の水引

引用: http://sadamori.co.jp/wp-content/uploads/3-440.jpg
通夜、葬儀以外では黄白の水引を使用します。重荷関西圏で頻繁に使用される傾向があります。

紺白(藍銀の水引)

引用: http://www.parer.jp/par/ShohinPhote/01597005.jpg
地域によって特別使用されるなどの地域性はありません。蓮や百合などの絵柄が入ったデザインが多く、百合柄は仏教以外の宗派にも使用しやすいです。

結び方は「結びきり」

引用: https://presentwrapping.jp/wp-content/uploads/2016/08/d58628baef9ac3ff88f6897697277138.jpg
結び方は水引の先端が上向きの「結びきり」を選びます。結びきり以外は、葬儀やお盆の法事などには向きません。
引用: https://www.sasagawa-brand.co.jp/img/download_template/mank_kdl.gif

表書き

のし紙の水引よりも上の中心部分に表記します。そのお供え物がどんなものかを記すために使われます。
御供・・・お供え物ののし紙に書く一般的な表記です。これを書いておけば、とりあえず問題はありません。
御供物・・・供物を丁寧にした書き方です。
御仏前・・・忌明け49日が済んでいる場合に表記します。
御霊前・・・仏教ではなくキリスト教のお供え物に表記します。キリスト教にはお供え物という習慣がないので、御霊前にするのがいいです。

名前

引用: https://www.sasagawa-brand.co.jp/img/download_template/mank_kdl.gif
水引の下部分、中央に名前を記入します。書くときはフルネームで書きましょう。苗字だけでは、複数のお供え物を頂いたときに、同姓の方がいた場合わかりにくいためです。
引用: http://blog-hikimono.com/wp-content/uploads/2009/04/p1060180.jpg
お供え物が大きく、包装が困難だったり、合うサイズののし紙が手に入らない場合は、専門の業者に依頼をすることをおすすめします。親切丁寧に取り合ってくれますし、どんなサイズでも対応してくれますよ。

関連記事

引用: https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.syukatsu-net.jp/funeral/5BomEi7piXiDpu5jnCCF.jpg
いかがでしたか?葬儀、お盆の法事などで使えるお供え物ののし紙の書き方マナーをご紹介しました。書き方だけではなく、水引の色の種類や使い方、結び方を覚えておけばいざという時に役立ちます。
せっかく心を込めて贈ったお供え物なのに、受け取り側に常識がないと思われてしまったら元も子もないですよね。あまり使う機会はないかもしれませんが、覚えておくことに越したことはありません。お供え物をする際にはぜひこの生地を参考にしてみてください。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.syukatsu-net.jp/funeral/5BomEi7piXiDpu5jnCCF.jpg