// FourM
Jm3noc31gkfbsafsis7h

料理(V)

CATEGORY | 料理(V)

七草粥の由来は?簡単な作り方と保育園の子供向け説明のまとめ!

2024.02.25

今回は、七草粥の由来や歴史、そして簡単な作り方を紹介していきますお正月に食べる七草粥の由来を覚えておくと、保育園の子供にも説明ができますよ!縁起が良いので、しっかりと七草の意味も覚えて簡単な作り方も頭の中に入れておきましょう!

  1. 縁起が良い?七草粥の由来や簡単な作り方って?
  2. 縁起が良い?七草粥の由来や簡単な作り方【七草粥とは】
  3. 縁起が良い?七草粥の由来や簡単な作り方【七草粥を食べるタイミング】
  4. 縁起が良い?七草粥の由来や簡単な作り方【七草の種類】
  5. 縁起が良い?七草粥の由来や簡単な作り方【七草の意味と効果】
  6. 縁起が良い?七草粥の由来や簡単な作り方【七草粥の由来】
  7. 縁起が良い?七草粥の由来や簡単な作り方【七草粥の歴史】
  8. 縁起が良い?七草粥の由来や簡単な作り方【七草粥のレシピ<材料>】
  9. 縁起が良い?七草粥の由来や簡単な作り方【七草粥のレシピ<作り方>】
  10. まとめ
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/60/600d042367fdd94378008cb1f326eb81_t.jpeg
みなさんは、七草粥って何か知っていますか?昔から、なんとなく習慣で食べている・・・という人もたくさんいると思いますが、実は七草粥にはちゃんとした意味や由来というものがあるんです。1月7日に七草粥を食べるのが当たり前だと思っていても、なぜ七草粥を食べるのかその習慣について知らない人は実はたくさんいるんですよ!保育園に通ってる子供に聞かれても、ぱっと説明ができない・・・なんて事はありまsねんか?
引用: https://stat.ameba.jp/user_images/20180107/21/nao40353/30/19/j/o0648048614107412823.jpg
そこで今回は、七草粥について徹底的に説明していきたいと思います。七草粥が一体なんなのか、どんな意味や歴史を持っているのかについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。また、おすすめのレシピやなども紹介していきます。七草粥が一体なんなのかしっかり理解をして、保育園の子供に説明をしてあげましょう!
引用: http://internet-homework.com/wp-content/uploads/2014/10/%E4%B8%83%E8%8D%89%E7%B2%A5.jpg
それでは早速、七草粥が一体なんなのか見ていきましょう!七草粥とは、簡単にいうと1月7日の朝に食べるお粥で、これから迎える新しい一年の無病などの願いを込めて食べるものなんです。1月7日と言えば、ちょうどお正月も終わり誰もが日常の生活に戻る頃。この時期に、七草粥を食べるのが習慣であり主流なんです。
引用: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ab/Nanakusa_gayu_on_Nanakusa_no_sekku.jpg/1200px-Nanakusa_gayu_on_Nanakusa_no_sekku.jpg
また、お正月と言えば飲食をたくさんするという人が多いですよね。年末の忘年会や年始の飲み会など、お正月にどうしても食べすぎたり飲みすぎたりしてしまう事があります。今だと、その食べすぎたり飲みすぎて弱ってしまった胃腸を休ませるために七草粥を食べる、と言われているんですよ!保育園の子供に説明をする時は、年始にみんなが健康でいられるように食べる、と説明してあげると良いかもししれません。
引用: http://www.civillink.net/sozai/mouse/17.gif
そんな七草粥をいつ食べるのかみなさんは知っていますか?とりあえず1月7日に食べるけど、タイミングは特に気にしていない・・・という人も中にはいるかもしれません。実は、七草粥を食べえるタイミングというのがあるんですよ!七草粥は、1月7日の朝食に食べると縁起が良いと言われているんです。
引用: http://forest17.com/lif1/lif_p1/lif013n.jpg
もちろん、どうしても朝食で食べれない場合はお昼ご飯や夜ご飯で食べても大丈夫ではありますが、やはり朝食が縁起が良いと言われているので朝食がおすすめです!
引用: http://img01.gahag.net/201510/28o/gahag-0019234333.png
そんな七草粥ですが、実は七草の種類がたくさんあるんです!春の七草をすべて入れたものを、七草粥と言いますよ・一つだけではないので、しっかりとどのような種類があるのか把握しておくと安心です。一つ一つの七草にはちゃんと意味や効果があります。まずは初めに、どのような七草があるのか見ていきましょう。
引用: https://publicdomainq.net/images/201612/14s/publicdomainq-0003774hct.jpg
①芹(せり)
② 薺(なずな
③ 御形(ごぎょう)
④繁縷(はこべら)
⑤仏の座(ほとけのざ)
⑥菘(すずな)
⑦蘿蔔(すずしろ)
この7つの七草が、七草粥に含まれている七草なんです。一つ一つには、ちゃんと効果や効能がありすべてが混ざった七草粥は健康にもとても良いんですよ。七草の意味や効果については、次に説明していくのでぜひ参考にしてみてください。
引用: http://internet-homework.com/wp-content/uploads/2014/10/%E4%B8%83%E8%8D%89%E7%B2%A5.jpg
それでは早速、七草粥に含まれる七草持つ意味と効果を見ていきましょう!一つ一つ説明をしていくので、ぜひ覚えてみてくださいね。
引用: https://ord.yahoo.co.jp/o/image/RV=1/RE=1536275647/RH=b3JkLnlhaG9vLmNvLmpw/RB=/RU=aHR0cHM6Ly9kMWY1aHN5NGQ0N3VwZS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC84NS84NTI1YjI2ODY0NjQ0YjZmZDJiNmFiOTMwNmNlMGQyM190LmpwZWc-/RS=%5EADBbgOmm8Ekf8upeYyR.rNFVDECqcU-;_ylt=A2RCAwM.Y5Bban0AYj2U3uV7;_ylu=X3oDMTAyN3Vldmc1BDAD;_ylc=X3IDMgRmc3QDMARpZHgDMARvaWQDQU5kOUdjU0Z6d0d2blNqOGFaRVNFN0hDZ2cxb1BNZ3hmSnpuVVhUNWZzYXNKUS1iT2FxVkFNNU9tZmkwaDdfWgRwAzVMaUQ2STJKNTdLbElPT0RsZU9EcXVPRHZPZVV1LldEanctLQRwb3MDMjAEc2VjA3NodwRzbGsDc2ZzdAR0dXJsAw--

芹(せり)

意味:競り勝つ
効果:解熱効果や便秘、貧血、冷え性などに効果があると言われています。

薺(なずな)

意味:撫でて汚れを除く
効果:便秘を改善したり胃腸を元気にする効果があると言われています。また、利尿作用も期待できます。

御形(ごぎょう)

意味:仏体
効果:痰や咳を止め、喉を和らげる効果があります。

繁縷(はこべら)

意味:反映がはびこる
効果:痛み止めに効果があると言われています。昔から腹痛薬としても使用されています。

仏の座(ほとけのざ)

意味:仏の安座
効果:胃を整えて食欲を促します。

菘(すずな)

意味:神を呼ぶ鈴
効果:便秘や胃炎に効果があり、胃腸を整えてくれます。

蘿蔔(すずしろ)

意味:汚れのない清白
効果:消化不良や便秘だけではなく、美肌効果などが期待できます。
一つ一つの七草の意味と効果をしっておくと、何となく楽しいですよね!ぜひ今回をきっかけに、頭の中に入れておいてみてください。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/60/600d042367fdd94378008cb1f326eb81_t.jpeg
それでは実際に七草粥にはどのような由来があるのか見ていきましょう!1月7日という日は、実は「人日の節句」という五節句の一つ。五節句は、一年を通して訪れる節目の日の事を示していて、古くから5つの日があると言われているんです。1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)があるんですよ!1月7日日は人日で、七草粥を食べる日だと言われています。これは、唐時代の中国で決められたそうですよ!これらの日は、その季節に旬の植物をたくさん使ってパワーをもらう日だと言われてきたんです。
引用: http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/010956afc1b27f2ba37af69499f8ca51e700057f.33.2.3.2.jpg?option=crop&width=700
1月7日は人を大切にする日。古くから中国では、七種菜羹を食べて人の健康を祈ってきたのです。これが、七草粥の由来でもあり風習が始まったきっかけなんですよ。
引用: https://rassic.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/nanakusagayu-ogimage.jpg
それではその七種菜羹がどう七草粥に変わったのか気になりますよね。そこで次に、七草粥の歴史を説明していきます。もともと日本の歴史上で、「若菜摘み」という風習がありました。この風習は飛鳥時代からあるもので、平安時代に入るとともに「七種菜羹」と「若菜摘み」の風習が一緒になって新たなに七草粥の風習が生まれてのです!七草粥のもともとの由来は中国からですが、歴史辿ってみると日本流の風習に変えた事が分かります。
引用: https://base-ec2if.akamaized.net/w=2048,a=0,q=90,u=0/images/user/blog/225200/blog/290507f2a37d4a9ca0832c591ae27308.jpg
ちなみに、七草粥という風習が庶民に広がったのは江戸時代だそうです。そのまま定着して、風習が今でも受け継げられているという事なのです!今ではお正月に食べるもの、と思っている人もいると思いますが、歴史を見てみると思い白いですよね。保育園の子供だと少し難しいかもしれませんが、保育園の子供でも分かるように言葉を簡単に落とし込んで説明してあげてくださいね!
引用: https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20170101%2F74%2F7603834%2F10%2F306x383xef2f04acf8cd2eeeb845bedc.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=600&qlt=80&res_format=jpg&op=r
引用: https://woman-money.nifty.com/cms_image/mn-woman/kaji/3015/3015_2.jpg
歴史や由来が分かったところで、次に七草粥のレシピを見ていきましょう!七草粥は家で簡単に作る事ができちゃいます。お正月に、保育園の子供と一緒に作ってみると良いかもしれません。歴史も学びながら作ってみると一石二鳥ですよね!そこで、まずは必要な材料から見ていきましょう。
①お米 1/3合
②市販で売られている七草のパック
③水 500ml
④塩 ひとつまみ
こちらのレシピは、2人前になっているので作る人数分によって量は変更しましょう!
引用: https://www.bob-an.com/recipes/img/jpg_large/15954.jpg
作り方はとっても簡単です!まず、お米を弱火で煮立てていきます。しっかりと炊けたら、事前にゆでておいた七草を入れて軽く混ぜていきます。味付けとして、塩を一つまみ入れておくと旨味が引き出されますよ!これで、完成です。
引用: https://img.cpcdn.com/recipes/709561/280/2e16d6d0c704bcb72fbb154c00c8c9bb.jpg?u=900669&p=1231334934
出来立ては、熱いうちに食べちゃいましょう!
引用: https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/2/0/7/3/8/201711291909/10285002006.jpg
引用: https://i0.wp.com/neirof.com/wp-content/uploads/2016/10/5ae3733bb7599e351abce36eb38f80a5.jpg?fit=640%2C427&ssl=1
いかがでしたか?お正月に食べる習慣がある七草粥。面白い由来や歴史がありましたよね!次のお正月は、保育園の子供にもしっかりと説明をして家族で健康的なお正月を過ごしちゃいましょう!

関連記事

サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://climbing-shoes.info/hitori/wp-content/uploads/2016/12/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2016-12-27-14.13.11.png