// FourM
Y0o2ubw3b8oewxgfkhlv

神社(V)

CATEGORY | 神社(V)

神社に種類がある!?違いやご利益を紹介!やしろ・宮・神様の違いも!

2024.02.25

神社は伊勢に熱田に明治・平安・香取等各地にたくさんあります。しかしその違いや種類をご存知でしょうか?今日は題して『神社に種類がある!?違いやご利益を紹介!やしろ・宮・神様の違いも!』をお届けします。ご利益に関しても書かせていただきます!

  1. そもそも神社とは?
  2. 神社に種類がある!?違いやご利益を紹介!やしろ・宮・神様の違いも!御朱印や屋根も全く違う! 参拝方法!
  3. 神社に種類がある!?違いやご利益を紹介!やしろ・宮・神様の違いも!御朱印や屋根も全く違う! 鳥居の種類!
  4. 神社に種類がある!?違いやご利益を紹介!やしろ・宮・神様の違いも!御朱印や屋根も全く違う! そもそも・・・
  5. 神社に種類がある!?違いやご利益を紹介!やしろ・宮・神様の違いも!御朱印や屋根も全く違う! 大学!?
  6. 神社に種類がある!?違いやご利益を紹介!やしろ・宮・神様の違いも!御朱印や屋根も全く違う! 他にも・・・
  7. 神社に種類がある!?違いやご利益を紹介!やしろ・宮・神様の違いも!御朱印や屋根も全く違う! 御利益
  8. 神社に種類がある!?違いやご利益を紹介!やしろ・宮・神様の違いも!御朱印や屋根も全く違う! 実は・・・
  9. 神社に種類がある!?違いやご利益を紹介!やしろ・宮・神様の違いも!御朱印や屋根も全く違う! 重要なのは
  10. 総括

神社とは?

Fnvjildey0hc6whivspc
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1535880348/fnvjildey0hc6whivspc.jpg
そもそも神社とはどういうものかを知っているだろうか?入口に鳥居があって社によっては神門があり、神様がいる本殿や拝むため拝殿等の社殿があるのが現在の神社の姿なのは解ってもらえるとは思う。
しかし古来ではヒモロギ(神籬)とイワサカ(磐境)(磐座・イワクラとも)と呼ばれた原初的な姿であった。
神籬(ヒモロギ)のヒは神聖な霊(ミタマ)=神の事であり、モロは天下るを意味する『アモル』から転じた言葉であり、ギは樹木を意味する、つまり神の宿る樹木の事だ。最近でも簡素化したモノではあるが、地鎮祭などでその姿を見かける。また、磐境(イワサカ)・磐座(イワクラ)は岩や石を立てて並べたり又は円・方形に並べて祭場としたものだ。環状列石等もその一つと考えればいい。
八百万の神々と云われるように古来より日本では身の回り総てのモノに神々が宿ると信じられている。山や川や海だけではなく、茶碗や箸、風呂やトイレに至る総てだ。
それら神々を祀る場所が社(ヤシロ)であり、それは神庭(カムニワ)を意味し、特定の場所に臨時で建築物を設けて祭礼をおこない、祭礼が終わると撤去していた。これに対して宮(ミヤ)は御屋=住居であり、次代が進むにつれて人が住むなら神の住む場所が必要であろうと考えられた。そこで皇室と縁の深い神々に対する宮殿を設けることが開始された。これによって現在の神社のような外観に成されていくのである。

実は間違って覚えているかも!

伊勢神宮をご存知でしょうか?実はこの名称、間違っています。正式名称は『神宮』が正解。実は明治以前に『神宮』と名乗ってよかったのは『日本書紀』によれば『伊勢神宮』と『石上神宮(奈良県天理市)』『出雲大神宮(杵築大社・現出雲大社)』の三社であり、平安期の『延喜式神名帳』によれば『大神宮(伊勢)』『下総香取神宮』『常陸鹿島神宮』の三社(五社)だけだったのです。明治になって皇祖神や大和平定に功のあった神々を祭神とした神社の一部が社号を『神宮』に改められました。当時は『神宮』を名乗る為に天皇の『勅』が必要だったのだが、現在では『自称神宮』が増えていると聞いている。
Sbjtfhtg5eiloyei2lpj
そして伊勢の『神宮』は広義では天照大神を祭神とする『皇大神宮=内宮』と『豊受大神宮=外宮』以外に別宮(ベツグウ)14宮・摂社(セッシャ)43社・末社(マッシャ)24社、所管社(ショカンシャ)42社を合わせた125社を合わせて『神宮』と呼ぶとされています。また、別宮・摂社・末社・所管社は度会郡玉城町・同郡度会町・同郡大紀町・志摩市・松阪市・鳥羽市・多気郡多気町の4市4町に分布しています。
Zvyosqqcteynj6emw55o
その昔、TVで著名な占い師さんが参拝では『音を立てないように拍手を打つ』と豪語されておられましたがこの方法は通称『しのび手』といい、神葬祭の時の作法です。
W82tj6y1voxhqvrnnpl9
Lajr63p8wjoqrvea5dry
Qcbn9myd1uctoqbj3r7n
Yen4imatbs3eiwxbqt3s
Q0rwopqjptfjru4iqwyu
Wtinfuxauq1i042upd2j
Lnc9afld98gewpsvqmlp
Cmxvqtht7pqkswxqjajt
普通は上記のように手水の杓を取り、水を汲み、左手・柄を持ち替えて右手、再び柄を持ち替えて左手をお皿の形にして口を漱ぎ、再び水で左手を清め(洗い)、最後に杓を立てて柄を清めて手水の杓置き場に置きます。この一連の動作中水は最初に汲んだ一杯でやり切るのです。

関連記事

下記は昭和52年に東京堂出版から発売された故岡田米夫氏著、日本史小百科『神社』に載っている鳥居の種類です。これを見てみれば一目瞭然!ここに載っているだけで17種類もの鳥居がある事が解りますよね?
Igmt6yi4x4r1oppsj7i2
Pmqltmjg6liqd6xev79y
C0gfpanurkfmgloe9cv6
Wwz8j3kgt26hxcackhow
Och17frjzhn3w6mzluw5
Oy79hauvpnebfgoqh7ng
Ijwr7mr9rtbkdapzbtmd
P7whyg6i0mrpujjertsa
Lpmlshtkf5x2br0bdmcf
神社と云うのは皆さんが暮らしている家と同じで、神様がお住まいになられている場所です。なのでその神様ごとに屋根も千差万別。色々な神社を巡ってみてはいかがでしょうか?

神社系の大学?

日本には神社系の大学が二ヵ所あります。
一つは皇典講究所の教育機関『國學院』を基礎とした『國學院大學』
もうひとつは明治15年(1882)、神宮祭主(現在は黒田清子様)久邇宮朝彦親王(1824年3月27日~1891年10月25日)の令旨によって『林崎文庫に設置された神宮皇學館』を母体とした『皇學館大學』です。
皇學館大學は三重県伊勢市に、國學院大學は東京都渋谷区にそれぞれ在しています。そのうち、宗教学の教員免許が取れる神社系大学は皇學館大學だけですのでご注意を。

大学以外にも・・・

神社本庁が指定する神職養成機関(専門学校のようなモノ)が各地にあります。
宮城県塩竈市の志波彦神社にある鹽竈神社神職養成所・山形県鶴岡市にある出羽三山神社神職養成所・三重県伊勢市にある神宮研修所・愛知県名古屋市にある熱田神宮学院・京都市上京区にある学校法人京都皇典講究所京都國學院・大阪市中央区にある大阪國學院・島根県出雲市にある大社國學院・國學院大學別科神道専修
この養成機関に通うのは9割近くが神社関係者の子弟で、時折神社関係者の子弟ではない者もいるが、そもそも神社関係者以外は取らないとする養成機関もあるので注意が必要です。
なお、大学は神社関係者でなくとも問題はありません。
Nmq9t3ano2jykswmt1iw
神社にはご利益があり、その御利益に与ろうと参拝しますよね?よくお伊勢参りに恋愛をお願いしに行かれる方は要注意ですよ?今般はそれほどうるさくもない上に観光地と化したお伊勢さんですが、主神は『天照皇大神』であり、ご利益は『五穀豊穣・国土安泰』です。もちろんそれ以外にも叶えてはいただけるかと思いますが、主たる御利益はこの2つです。
主たる御利益としては『八幡宮=戦い』・『稲荷=商売繁昌・農耕』・『出雲大社=良縁』といった具合です。
気にされる方は前もって情報を集めてみてはいかがでしょうか?

関連記事

最近新興宗教が騒がれることがありますよね?性格には『新宗教』といいます。実は神社系の新興宗教も存在します。
大きく分けて国家神道系・教派神道系・大本系・天理教系・その他神道系の5派に分かれ、その中からさらに細分化していきますが今回は省きます。ちなみに、よく話題に上る靖国神社は正確には『神社』ではありません。新宗教に属する宗教法人です。

階位?

神職には階位があり、浄階・明階・正階・権正階・直階の五階位に分かれている。
浄階(長年神道研究に貢献した名誉階位) 明階(神宮大宮司以外であればどの神社でも宮司になれる) 正階(別表神社の禰宜や宮司代務者になれる) 権正階(一般神社の宮司や別表神社の権禰宜になるに必要) 直階(一般神社の禰宜・権禰宜に必要)
Nptwxd4uokr8haxjcvmc
重要なのは参拝に行く前に事前情報を仕入れておくことです。前半に紹介した参拝方法も一般的なモノであり、実際には神社ごとに細分化されている事もあります。

神社が気になる方はこちら!

Mkiqlms8xols6upme6ab
いかがでしたでしょうか?神社と一言でいっても数多の社がある事が解ってもらえたでしょうか?八百万(やおよろず)神と云うように日本には小さな祠などを合わせると数千・数万の神社が存在します。皆様のお住まいの地域にある神社に参拝してみてはいかがでしょうか?