意外と面倒な窓サッシの清掃、上手にできる掃除のコツ1「清掃の前に」


【土埃りなど汚れがきつい窓サッシ、清掃に歯ブラシや古布を使うのは定番。便利なアイテムを使うことで、楽々清掃で窓サッシもピカピカに】窓サッシの清掃の前にすることは、乾燥状態にすることです。ドライヤーや扇風機を使うと、早く乾乾かすことができます。


サッシの掃除は乾いた状態で行いましょう。 窓掃除をなんとなく窓ガラスの水拭きから始めてしまう人は多いとは思いますが、サッシの隅やレールに溜まったゴミはほぼ土汚れです。 濡れてしまうと粘土状になるので、掃除しにくくなってしまいます。 窓ガラスを掃除する前に、サッシから始めるようにするのが簡単に汚れを落とす秘訣です。
関連記事
意外と面倒な窓サッシの清掃、上手にできる掃除のコツ2「清掃の準備」


【土埃りなど汚れがきつい窓サッシ、清掃に歯ブラシや古布を使うのは定番。便利なアイテムを使うことで、楽々清掃で窓サッシもピカピカに】窓サッシの清掃に欠かせない古い歯ブラシや古い布などを準備しましょう。カビを見つけたらなら、塩素系漂白剤やカビキラーなどの準備も必要です。


サッシ掃除に必要なものは以下の通りです。 掃除機、 刷毛または使い古しの歯ブラシ、 つまようじ、 水を入れたペットボトル、 雑巾、 食器用洗剤、 どれもすでにお家にありそうなものでお掃除ができますね。
意外と面倒な窓サッシの清掃、上手にできる掃除のコツ3「基本的な清掃」


【土埃りなど汚れがきつい窓サッシ、清掃に歯ブラシや古布を使うのは定番。便利なアイテムを使うことで、楽々清掃で窓サッシもピカピカに】最初に掃除機で溜まった汚れを吸い取るのですが、 歯ブラシなどを使って、先に固まった汚れをほぐしておくと、吸い取りやすいです。隙間に入って取れない汚れは、爪楊枝で掻き出してしまいましょう。


窓ガラス掃除も一緒にしてしまいたい方は、このタイミングで掃除を行います。 次にペットボトルに食器用洗剤を少量混ぜたものを入れ、少しずつサッシに垂らします。 そして雑巾で残った汚れを拭き取っていきます。 汚れが落ちたら、最後にサッシ全体を乾拭きして終了です。
意外と面倒な窓サッシの清掃、上手にできる掃除のコツ4「窓サッシの材質」


【土埃りなど汚れがきつい窓サッシ、清掃に歯ブラシや古布を使うのは定番。便利なアイテムを使うことで、楽々清掃で窓サッシもピカピカに】日本の建築で使用される窓サッシは主に3種類です。軽くて扱いやすいアルミサッシと、寒冷地だは定番の断熱性に優れてた樹脂サッシ。そして両方の性質を合わせ持った複合サッシです。
樹脂サッシは、アルミ製のサッシとくらべて、傷がつきやすい欠点があります。 そのため、やわらかい布やスポンジ以外は使えません。 酸やアルカリには強いですが、有機溶剤は厳禁。 殺虫剤でさえ劣化の原因になりますので、気をつけなければなりません。 アルミサッシは、酸性洗剤やアルカリ性洗剤に弱く、腐食してしまいます。 有機溶剤もNG(でも、エタノールは大丈夫)。 表面の皮膜に傷がつくのでタワシなども使えません。
意外と面倒な窓サッシの清掃、上手にできる掃除のコツ5「レールのカビ」


【土埃りなど汚れがきつい窓サッシ、清掃に歯ブラシや古布を使うのは定番。便利なアイテムを使うことで、楽々清掃で窓サッシもピカピカに】サッシに発生したカビを落とす際、最も一般的な方法はカビキラーの使用。強力な塩素系漂白剤ですので、素早くカビを退治できます。


【カビの落とし方】 1、窓のサッシ以外の部分にカビキラーがくっつくと色落ちしてしまう原因になるので、レール以外の部分に要らない布や雑誌、新聞紙等をかぶせマスキングします。 2、塩素系漂白剤は臭いが部屋に充満するので、前もって換気の確保をしておきます。 3、カビキラー(家にカビキラーがない人はハイター等でもOK)を直接カビに吹きかけ、10分程放置します。レールにゴムが使われている場合、長時間そのままにしておくとゴムが劣化してしまいますので注意してくださいね。 4、要らない歯ブラシやステンレススポンジでカビをこすります。 5、布や雑巾等でキレイにふき取ると掃除は完了です。
意外と面倒な窓サッシの清掃、上手にできる掃除のコツ6「窓のカビ落しの裏ワザ」

