ツナマヨの作り方の秘訣:ツナマヨとは
引用: http://sej.dga.jp/i/dispImage.php?id=77034
今では知らない人はいないほどの国民食のような人気のツナマヨ。説明するまでも無いですが、ツナ缶のツナとマヨネーズを和えたものがツナマヨと呼ばれています。更に、このツナマヨはおにぎりの具材として大ヒットしましたが、誕生は1983年のセブンイレブンだと言われています。
関連記事
ツナマヨの作り方の秘訣:ツナマヨを使う料理
定番の人気おにぎりの具材として使われることが多いツナマヨですが、それ以外にもサンドウィッチやサラダ、パスタにも入れて食べたりと、様々な料理にアレンジされて使われています。玉ねぎとの相性も抜群なので、ツナマヨがあれば玉ねぎとさっと和えるだけでも美味しい一品になります。おすすめのレシピは後程ご紹介します。
関連記事
ツナマヨの作り方の秘訣:失敗するツナマヨの作り方
大人気のツナマヨはシンプルなものですが、自宅で作って失敗する人が後を絶ちません。ツナ缶とマヨネーズで作ってみるものの、なかなか味が決まらないと思っている人はたくさんいます。どうすればあの美味しい味を出せるのでしょうか。
失敗するツナマヨ
ツナマヨ失敗してマヨネーズだらけになった。 pic.twitter.com/qEQ20eUmRP
— とーし @ネクサス (@tousiseri) February 5, 2018
「そのままのツナ缶とマヨネーズを和える」だけだと、味が決まらないと失敗報告が多数出てきます。味が決まらないことはさることながら、食感がべちゃっとしていて、もう二度と作らないとまで言う人もいるくらいです。そうならないために、人気のツナマヨの味を再現できる、失敗しないための秘訣をお伝えします。
成功するツナマヨ秘訣

引用: https://img.cpcdn.com/recipes/2492187/280/cc8b1859633c15ed7814602501f88b21.jpg?u=8639744&p=1391696041
美味しいツナマヨを作るには、塩や胡椒の加減ではなく、ツナとマヨネーズの比率が大切であり、その黄金比通りに作れば味が決まらない事は無く、美味しいツナマヨが完成することがわかりました。更に隠し味を使うことであの大人気の味を再現できます。次から黄金比と秘訣についてご紹介します。
ツナマヨの作り方の秘訣:美味しいツナマヨの材料
ツナマヨの材料は言うまでもありませんが、①ツナ缶(マグロの油漬け) ②マヨネーズです。そして、人気の美味しいツナマヨを作るには、もう一つ。③トマトケチャップが隠し味として必要になります。
ツナマヨの作り方の秘訣:作り方の黄金比
ツナとマヨネーズの黄金比率
ツナ(油を切った状態):マヨネーズ=1:1

引用: https://www.pinterest.jp/pin/439452876130789300/
ツナマヨが失敗してしまった人、味が決まらない人の大半は、油や水気を切らずにマヨネーズと直接和えてしまっています。ここはしっかりと、油と水分を絞り出し、この黄金比を守って作りましょう。
トマトケチャップ
味が決まらない理由のもう一つに、トマトケチャップを入れていないことが挙げられます。意外ではありますが、人気のあの味を再現する大事なポイントが、このトマトケチャップを入れることでした。そして更に、鰹節を入れると、究極のツナマヨが完成します。
具体的な量は以下の通りです。①ツナ:50g ②マヨネーズ:50g ③トマトケチャップ:6g ④かつお節2g
黄金比と隠し味で美味しいツナマヨができることが分かりました。これでもう「味が決まらない」と悩むこともなくなります。これからご紹介するレシピでは、ツナマヨを作る際のマヨネーズの量など様々ありますが、基本的にはこの黄金比のツナマヨがあればどんなレシピにも応用できます。
ツナマヨの作り方の秘訣:アレンジレシピ①ツナマヨパン
ツナマヨパン
コンビニでも人気のツナマヨパンが自宅で簡単にできます!発酵など面倒なことをしなくても、簡単にホットケーキミックスで出来る、美味しいツナマヨパンのレシピをご紹介します。レシピにはありませんが、玉ねぎを入れるアレンジも美味しそうですね。
●材料(9号カップ/6個分):①ホットケーキミックス 150g ②卵1個 ③牛乳90cc ④ツナマヨ
ツナマヨトースト
人気のツナマヨトーストの作り方です。玉ねぎとツナマヨを乗せて焼くだけ簡単レシピです。うっすら焼けたツナマヨが絶品の味です。
●材料(2人分):①食パン(8枚切り):2枚 ②ツナマヨ ③ 玉ねぎ:1/4個 ④パセリのみじん切り:適宜
ツナマヨの作り方の秘訣:アレンジレシピ②パスタ
ツナマヨ醤油パスタ
ダシの旨味とツナマヨの相性抜群なパスタレシピをご紹介します。パスタソースが無い時でも、ツナマヨでさっと簡単に美味しく作れる一品です。
●材料(1人前):①パスタ:80g ②ツナマヨ ③顆粒だしの素(今回使ったのはかつおだし):小さじ1/2 ④だし醤油(なければ薄口醤油):大さじ1強 ⑤オリーブオイル:適量 ⑥刻み海苔:適量
ツナマヨスパゲッティ
ツナマヨとトマト、そして隠し味のヨーグルトを混ぜるだけで簡単に作れるレシピをご紹介します。簡単なのに彩も鮮やかに決まる、時短で美味しい一品です。
●材料(2人前):①スパゲッティ:160g ②ツナマヨ ③プレーンヨーグルト:大さじ2 ④セロリ(葉つき):1本 ⑤ミニトマト:10個
ツナマヨの作り方の秘訣:アレンジレシピ③卵を使う
ツナマヨ卵焼き

引用: https://img.cpcdn.com/recipes/1855480/280/0d081b7b8d6f1ca8f6bd3967b431d92d.jpg?u=1334731&p=1435919634
ツナマヨと卵があれば簡単に出来るツナマヨ卵焼きをご紹介します。いつも同じ味になってしまう卵焼きも、ツナマヨを入れることで一味変わった、ふわふわで美味しい卵焼きが出来上がります。
●材料(2人分):①卵2個 ②ツナマヨ
ツナマヨ卵かけご飯
5分で出来る!?簡単なのに美味しすぎるツナマヨ卵かけご飯のレシピをご紹介します。いつもの卵かけご飯に是非黄金比のツナマヨをかけて食べてみてください。朝食にも夜食にも、いつでも手軽に食べられる一品です。
●材料(1人分):①白ごはん:1人分 ②卵:1個 ③細ねぎ(刻み):適量 ④こしょう:適量 ⑤ツナマヨ
ツナマヨの作り方の秘訣:アレンジレシピ④サラダ

引用: https://www.pinterest.jp/pin/388365167841285505/
ゴーヤとツナマヨのサラダ
ゴーヤは苦くて苦手な人も多い食材ですが、ツナマヨがゴーヤの苦みを抑えてくれます。更に玉ねぎとの相性も抜群なので、サラダとしてもお酒の肴としても美味しく頂ける一品です。どうしてもゴーヤが苦手であれば、キュウリで作ってみても美味しいですよ。
●材料(4人分):①ゴーヤ:半本 ②玉ねぎ:半個 ③塩:小さじ1/2 ④レモン汁:小さじ1 ⑤ツナマヨ
ツナマヨの作り方の秘訣:アレンジレシピ⑤揚げる
ツナマヨの揚げ餃子

引用: https://www.pinterest.jp/pin/802485227322674800/
ツナマヨと玉ねぎを具材に包み揚げをする餃子のレシピをご紹介します。餃子を包む時も、フォークで端を押すだけ簡単に作れます。おかずはもちろん、お弁当にも入れられる一品です。
●材料(10個分):①餃子の皮10枚 ②玉ねぎ1/2コ ③ツナマヨ
ツナマヨコロッケ

引用: https://www.pinterest.jp/pin/308215168225064219/
見るからに美味しそうなツナマヨのコロッケレシピをご紹介します。ジャガイモではなく、冷凍の里芋を使用しているところが他のコロッケとは少し違います。おかずにもお弁当にもおすすめの一品です。
●材料(4人分):①冷凍里芋:400g ②玉ねぎ:1/4 ③しょうゆ:小さじ1 ④「瀬戸のほんじお」:小さじ1/2 ⑤「味の素」70g瓶:5ふり ⑥こしょう:少々 ⑦ツナマヨ ⑧小麦粉:40g ⑨溶き卵:2個分 ⑩乾燥パン粉:50g
ツナマヨコロッケのレシピ・作り方|冷凍里いもやツナ缶を使った料理|味の素パークの【レシピ大百科】
調理時間20分、カロリー471kcal。冷凍里いもやツナ缶を使った人気レシピです!。味の素パークは味の素KKがおくるレシピ サイトです。簡単に作れる人気レシピなど、味の素が厳選した失敗しないレシピを11428件掲載!毎日の夕飯・お弁当のおかずなどおすすめの料理・献立が満載!
今までは味が決まらないと諦めていた人も、ツナマヨの黄金比率を守れば自宅でも簡単に美味しいツナマヨが完成します。ツナマヨのレシピはたくさんあるので、是非色々作ってみてください。