// FourM
Ppvvueypeqjp7amwmizp

おかゆ

CATEGORY | おかゆ

おかゆの作り方!ご飯からでも生米からでも!やさしい味を簡単マスター

2024.02.25

おかゆの作り方を知っていますか?「ご飯から作るの?それとも生米から?」という人にも簡単マスターできる作り方を紹介します。また、美味しい・優しい味で人気のレシピも紹介。ご飯からでも、生米からでもおかゆが簡単に作れちゃいますよ。

  1. ご飯からでも生米からでも!おかゆの作り方:あなたは生米派?ご飯派?
  2. ご飯からでも生米からでも!おかゆの作り方:基本のおかゆをマスター
  3. ご飯からでも生米からでも!おかゆの作り方①:かぼちゃのお粥
  4. ご飯からでも生米からでも!おかゆの作り方②:小豆粥
  5. ご飯からでも生米からでも!おかゆの作り方③:卵で優しい味に
  6. ご飯からでも生米からでも!おかゆの作り方④:鶏肉の塩麹粥
  7. ご飯からでも生米からでも!おかゆの作り方⑥:納豆
  8. ご飯からでも生米からでも!おかゆの作り方⑦:貝柱で本格中華粥
  9. ご飯からでも生米からでも!おかゆの作り方⑧:薬膳おかゆ
  10. まとめ
Ezkjtso7ze2ek35y596e
引用: https://www.instagram.com/p/BvVJRslgJlt/
少し昔のドラマでは、キムタク扮する主人公が「お粥は生米から作んなきゃだめでしょ」と風邪に伏せる恋人を優しく介抱したシーンがありました。確かに、ご飯からのお粥はぶっちゃけおじや・雑炊だし、と一家言ある人もいるとかいないとか。

生米から作る

St1rzxwrtvkhf9yah7cg
引用: https://www.instagram.com/p/1C9zWim_jl/?tagged=%E7%94%9F%E7%B1%B3
おかゆとは「生の米を多めの水で炊いたもの」が定義となります。おかゆが雑炊・おじやに比べて優れているところは、なんといっても美味しさ。また、消化の面でもおかゆのほうが優れていることが知られています。そのため、風邪を引いている人にとっては、生米からつくるおかゆの方が適しています。美容に関心が高い人にとっては、雑炊・おじやに比べて高いデトックス効果が期待できるというのも魅力的でしょう。
デメリットとしては、時間がかかるということです。鍋底に米がくっつかないようにときどき混ぜなければならないため、放って置くわけにもいきません。炊飯器のおかゆモードで作った方が楽という人も多いでしょう。

ご飯から作る

ご飯から作る場合は、雑炊かおじやになります。雑炊とはご飯に野菜・魚・肉などを入れて再び炊いたもの。鍋の〆などでは、残り汁にご飯を入れる場合がありますが、これも雑炊になります。
雑炊とおじやは同じものと捉えても間違いではありません。女性言葉として雑炊のかわりにおじやを使ってきたという経緯もあります。現在は、地域によっては米の形が残っている場合を雑炊、米の形がなくなるまでドロドロとしたものをおじやと区別する場合があります。
白米のみのおかゆと雑炊・おじやを比べた場合、やはり美味しいのはおかゆですが、具材の味がしみ込んだ場合は違ってきますよね。雑炊・おじやも美味しいですし、また、できるまでに時間がかからないのも嬉しいです。
Uhifmm0plervezk8mro8
引用: https://www.instagram.com/p/BiwcaSilWzA/?tagged=%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%86
それではさっそく生米からの美味しいおかゆ作りをマスターしておきましょう。

お米を洗おう!

Tbpmlgeoismbgkhejcnz
引用: https://www.instagram.com/p/BEKVCcsPcgr/?tagged=%E7%B1%B3%E3%81%96%E3%82%8B
生米を使うとはいえ、リゾットのようにそのまま投入しないのが日本人。2人分なら米1/2合をザザっと洗ってザルで水を切っておきましょう!

土鍋がベストだが鍋であればなんでも良し!

おかゆにベストな鍋は土鍋。ゆっくりと熱が伝わるのでお粥をトロっと仕上げるには適しているのです。でも、土鍋がない人でも普通の鍋でも大丈夫。2人分なら、水2.5~3カップ、塩少々を用意すれば準備は万端です。

炊くべし!

Cdbkg1lghmdxajx2zyy9
引用: https://www.instagram.com/p/BvTLL1tnv27/
火をつけていない状態で、洗った米、水を入れましょう。そして、ふたをしてはじめは強火で加熱。沸騰してきたらふたを取り、全体を混ぜましょう。

ここから弱火でトロっと仕上げよう!

フタをあけ、底にくっつかないように注意して混ぜながら弱火で30分程度。土鍋以外の鍋ならば熱が伝わりやすいのでトロ火でもいいぐらいです。30分ぐらい経つと、日本人ならだれでも「おかゆ」と分かる状態に。そうしたら塩で味付けしておいしいおかゆの完成です。はじめてつくると、あまりの美味しいおかゆと優しい味に感動しますよ。ぜひ一度作ってみてください。

関連記事

引用: https://img.cpcdn.com/recipes/4942368/280/498307fe6b2bec015292eb0d2ccf9a8f.jpg?u=4317860&p=1518838700
中国人がおかゆをよく食べることを知っていますか。中華料理といえば油料理というイメージがありますが、実は中国人の食生活は健康的です。その代表的な料理のひとつがおかゆ。中国語ではおかゆのことを「粥(ジョウ)」と呼びます。
粥(ジョウ)のなかでポピュラーなのがかぼちゃのおかゆ。下のリンクで紹介したレシピでは、かぼちゃの他に玉ねぎ、しらす、にんじんなどが加わり栄養満点。胃腸に優しいレシピでもありますよ。
なお、中国人は昼をたっぷり食べて、夜はおかゆ中心でヘルシーという習慣もあります。美容・健康のためにおかゆで新習慣をスタートして見るのもいいかもしれません。
引用: https://img.cpcdn.com/recipes/4886994/280/2c86f99fba27a8f18ee619a09299d540.jpg?u=13731845&p=1515982944
小豆粥は冬至と小正月(1月15日)の年2回に食べるのが伝統的です。小豆の赤色が鬼や病気を追い払う効果があるという風習から来たもので、お祝い事にも小豆を使ったお赤飯がありますよね。
そんな小豆粥ですが、小豆には鉄分・亜鉛・ビタミン・カルシウムなど栄養豊富で、実際、病気予防として効果がある食事ともいえます。年2回といわず、定期的に食生活にとりいれたいですよね。
でも「生米から炊くのは大変」と考えている人は炊飯器を使った下のレシピはいかがでしょうか。簡単に小豆の歯ごたえがおいしいおかゆを作ることができますよ。体にも優しく美味しいおかゆを手軽に食べてください。
引用: https://img.cpcdn.com/recipes/1058522/280/91abf4c9ee85abf80b91c77ddefc3a0f.jpg?u=1875456&p=1354602240
もともと優しい味のおかゆですが、卵を入れるとさらに優しい味になりますよ。おかゆができたら溶き卵を入れてふとをし、余熱でふんわりと仕上げるのがコツ。お好みで梅干し、塩昆布などをトッピングしてください。
胃腸が荒れているなと感じた時におすすめのレシピです。二日酔いの胃腸にも優しいですよ。

関連記事

引用: https://img.cpcdn.com/recipes/3194175/280/1f755307e4e1ecba93a6cd14e2056fd5.jpg?u=4813805&p=1432432653
風邪などにかかってしまい、食欲がないからといって何も食べないと体力がなくなってしまいますよね。そんなときはおかゆの力を借りてタンパク質も採りましょう。紹介したレシピは鶏肉のおかゆ。塩麹を使っているのがポイントですよ。
引用: https://img.cpcdn.com/recipes/4969034/280/aa69ae4f570ea4b26933b6307d8cdafe.jpg?u=15496771&p=1520251405
ひきわり納豆をおかゆに入れたレシピです。ご飯からでもいいので忙しい朝も手軽に食べれそうです。レシピの考案者は体の調子が悪い時にこのおかゆを食べて健康を回復しているようです。美味しい上に体にも優しいレシピですよね。
引用: https://img.cpcdn.com/recipes/5087056/280/2712449332f18ebce755830a2c679c6c.jpg?u=16787880&p=1526989149
本格的な中華粥が無性に食べたくなるときがありますよね。干し貝柱と鶏ガラスープの素があれば自宅でも本格中華粥を作ることができますよ。
せっかく本格的な中華粥を作るのですから、洗ったお米はザルで30分ほど置いておきましょう。水を切るというだけでなく、水分を適度に吸収するのでおかゆの仕上がりが違います。美味しいおかゆを作るためのひと手間ですので覚えておいてくださいね。
引用: https://img.cpcdn.com/recipes/5115422/280/540487ba1a1a2febefb2f2f38350cb56.jpg?u=25198505&p=1528561240
「薬膳~むくみ解消・梅雨の黒豆コーン粥」と名付けられたレシピです。梅雨の時期は気圧が不安定なので、自律神経の調子が悪くなる人が多いといいます。特に女性は6割以上がなんらかの体調不良を訴えるとか。
そんな人は体に優しい薬膳おかゆを試して見てはいかがですか。炒り黒豆・とうもろこしなどが入った美味しいおかゆです。
おかゆと雑炊、おじやとの違いについてからはじめて、生米からのおかゆの作り方、おすすめのレシピなどを紹介してきました。シンプルで簡単なレシピが多いので、ぜひ一度作ってみてくださいね。おかゆは美味しく、体に優しい食べ物のひとつ。食生活に採りいれることで健康的な生活を送りましょう。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.instagram.com/p/BkCeNaJDLpy/?tagged=%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%86