// FourM
Ae7otiqyspsce1rgnsx4

お酒(V)

CATEGORY | お酒(V)

日本酒の度数はどのくらい高い?理由&他のお酒と比較!カロリーや糖質も紹介!

2024.02.25

日本酒の度数ってどれくらいあるか知っていますか。日本酒の度数は、スーパーなどで売られているものでおよそ平均で15度くらいです。また、日本酒の度数が他のアルコールと比べてどれくらい高いのかや、カロリーや糖質、上手な飲み方などについてご紹介します。

  1. 【日本酒の度数】高い?カロリーや糖質は?
  2. 【日本酒の度数】高い?カロリーや糖質は?:日本酒の種類
  3. 【日本酒の度数】高い?カロリーや糖質は?:日本酒の度数ってどのくらい?
  4. 【日本酒の度数】高い?カロリーや糖質は?:他のアルコールとの比較
  5. 【日本酒の度数】高い?カロリーや糖質は?:糖度と味の関係
  6. 【日本酒の度数】高い?カロリーや糖質は?:日本酒の選び方
  7. 【日本酒の度数】高い?カロリーや糖質は?:日本酒のカロリーについて
  8. 【日本酒の度数】高い?カロリーや糖質は?:日本酒の上手な飲み方
  9. 【日本酒の度数】高い?カロリーや糖質は?:日本酒を飲むメリット
  10. 【日本酒の度数】高い?カロリーや糖質は?:まとめ
Mf5bpknbomnblmo3a8j5
引用: https://www.instagram.com/p/BukwpOTAsgr/
最近では、もとからの日本酒ファンをはじめ若い女性や、外国人のあいだにまで日本酒ブームが広がりつつあります。スッキリした喉越しの日本酒は飲む量が増えて、ついつい深酒してしまうほどの美味しさです。でも、「日本酒って度数が高そうだから悪酔しそう」といった声もちらほら聞かれます。
Qyvxhlsxsisqiypmy1pr
引用: https://www.instagram.com/p/Bui-yWgH7S8/
そこで今回は、日本酒の度数についてご紹介します。「日本酒の度数って平均でどれくらいあるのだろう」「他のアルコールと比べるとどのくらいの差があるの?」「カロリーが高くて太らない?」「糖質や甘口・辛口の関係は?」など、知られているようであまり知られていない日本酒の疑問について考えていきましょう。
Tiuxpjc8cozho6vj1v0o
引用: https://www.instagram.com/p/Bukxg9jH9qr/
あなたも大吟醸、純米酒、本醸造酒といった日本酒の呼び方を聞いたことがあるのではないでしょうか。でも、それぞれの違いが分かりますか。まずは、日本酒の種類について見てみましょう。
U2krnt5ef0h1nhdhtpun
引用: https://www.instagram.com/p/BuJ9QwhA21p/
以下にご紹介する純米大吟醸酒、純米吟醸酒などと呼ばれる「特定名称酒」は、使用原料、製造方法などの違いによって酒税法により8種類に分けられています。
まずは、日本酒は大きく分けて「純米酒」と「本醸造酒/普通酒」の2つに分けられます。日本酒は、基本的に水と米で造られます。「純米酒」は、アルコールを添加しません。一方、「本醸造酒/普通酒」は、アルコールを添加した日本酒です。「本醸造酒」と「普通酒」の違いは、添加する醸造用アルコールの違いにより分けられます。

純米酒

Ygcs1nkefeaypdxatsl6
引用: https://www.instagram.com/p/BuipsBbACUH/
「純米酒」は、米と麹と水だけで造られた混ざり物のない酒です。これらの酒造りにはとても手間が掛かり、平均して価格が高めの酒が多いですが、その分、香りや味には優れた日本酒の種類です。それぞれは精米歩合により分けられています。精米歩合とは、酒を造る際に米を磨く割合をいいます。高価な日本酒ほど米を磨く割合が多く、米の中心部を使います。その分手間がかかる上に米1粒を使う割合が低くなりますが、味や香りに優れています。
例えば「精米歩合60%」であれば、玄米を40%を磨き廃棄し、内側の60%を原料にしたことを表しています。つまり精米歩合の数値が低い方が品質が優れているといえます。
◎純米大吟醸酒 使用原料… 米・麹・水 精米歩合…50%以下 価格は高めですが、味や香りに優れた高品質が特徴。
◎純米吟醸酒 使用原料… 米・麹・水 精米歩合…60%以下 次の特別純米酒と精米歩合は同じで、酒によってはあまり差を感じられないものもある。味や香りには優れている。
◎特別純米酒 使用原料… 米・麹・水 精米歩合…60%以下、または特別な製造方法の純米酒 原材料により違いの質の違いが感じられる。味や香りには優れている。
◎純米酒 使用原料… 米・麹・水 精米歩合…規定なし 濃厚な味が特徴。純米醸造酒ともいわれる。

本醸造酒

Oosgntmp5qmbfeex9sih
引用: https://www.instagram.com/p/Bua1RoDgBiY/
「本醸造酒」とは、醸造用のアルコールを添加した日本酒です。また、先ほどご紹介したように「本醸造酒」は、「醸造酒」と「普通酒」に分けられます。添加する醸造用アルコールが白米の総重量の10%未満が「醸造酒」です。10%以上が「普通酒」で、日本酒全体の割合の70%ほどを占めているといわれています。
◎大吟醸酒 使用原料… 米・米麹・水・醸造アルコール 精米歩合…50%以下 醸造用アルコール添加量10%未満は「醸造酒」、10%以上は「普通酒』
◎吟醸酒 使用原料… 米・米麹・水・醸造アルコール 精米歩合…60%以下 醸造用アルコール添加量10%未満は「醸造酒」、10%以上は「普通酒』
◎特別本醸造酒 使用原料… 米・米麹・水・醸造アルコール 精米歩合…60%以下 醸造用アルコール添加量10%未満は「醸造酒」、10%以上は「普通酒』
◎本醸造酒 使用原料… 米・米麹・水・醸造アルコール 精米歩合…70%以下 醸造用アルコール添加量10%未満は「醸造酒」、10%以上は「普通酒』

関連記事

Qaoyuoxen55q9m2cazod
引用: https://www.instagram.com/p/BpXABWCB3K4/
日本酒の種類についてご紹介しました。どれも一度は口にしてみたい日本酒ばかりです。でも、これらの日本酒に対して、あなたは平均的に度数が高い酒というイメージを持ってはいませんかん。果たして、いったいどれくらいの度数があるのでしょうか。
現在スーパーなどで売られている日本酒には、平均して15度前後のものが多く販売されています。この15度という度数が高いのか低いのかをわかりやすく理解するために、ほかのアルコールと比較してみましょう。なお、酒税法により、日本酒で最も度数が高いものでも22%未満となっています。
A6fychl02ybput4gplql
引用: https://www.instagram.com/p/BujIOT5hAj3/
日本酒の他に度数が高いイメージのある酒といえば、焼酎やウイスキーが頭に浮かんできます。これらは「蒸留酒」と呼ばれるお酒で、今回ご紹介している日本酒などの醸造酒をさらに熱を加えて作ることで、度数が高くなります。焼酎であれば平均20度〜25度くらい、ウイスキーなら高いもので40度ほどにもなります。
ロシアで馴染みのお酒であるウォッカも40度、沖縄のお酒で知られる泡盛は、酒税法では45度以下と定められていますが、一般的には30度前後のものが多く出回っています。
Ujwelqjdzavzwteyvbpj
引用: https://www.instagram.com/p/Bukyi3fh9mT/
一方、日本酒よりも度数が低いイメージがあるのが、日本酒と同じ醸造酒であるビール類です。ビール類の多くは平均5度〜6度くらいと日本酒よりもかなり低めです。同じ醸造酒の仲間であるワインは、10度〜15度くらいが一般的です。これら醸造酒の中では、日本酒の度数がひときわ高いことが理解できます。

関連記事

Jwshsimby2znpjs11pnf
引用: https://www.instagram.com/p/BudmuwRACDy/
日本酒には「甘口」「辛口」などの表示がありますが、この味を決める要因になるものには、どのようなものがあるのでしょうか。私たちが認識している甘み成分といえば「糖」が思い浮かびます。この糖の量が多ければ多いほど甘みを多く感じことができます。つまり、日本酒も同じで、「甘口」と「辛口」を比較すると、「甘口」は「辛口」に比べて糖の量が多く、「辛口」はそれと比較して糖の量が少ないことで舌に感じる味が異なります。
Rydkkid7expezajbgklx
引用: https://www.instagram.com/p/BujU-1rgZbw/
日本酒の作り方をざっくり説明すると、お米が麹菌により分解されて糖になり、その糖が酵母の働きによりアルコールなどになって日本酒が完成します。その時、酵母の働きが活発であれば、より糖が分解されてアルコールが増えます。逆に、酵母の働きがそれほどでもなければ糖の分解が少なくそのまま残り、糖から変わるアルコールが少なくなります。
つまり、糖が少なく多くのアルコールに変わった前者が「辛口」であり、糖があまりアルコールに変わらなかった後者が「甘口」になります。これらは「日本酒度」という値で示されて、日本酒のパッケージにも表示されているものもあります。この日本酒度は「+6」「−3.4」などと表示され、よりプラスの値が高い方が「辛口」になり、マイナスの値がより高い方が「甘口」となります。
Gvbrkpngnxdz2ypszjps
引用: https://www.instagram.com/p/BuDa0pLA8cM/
日本酒を選ぶ際に、上記でご紹介したような「甘口」「辛口」の味覚にばかりとらわれがちになります。でも、味覚には個人差があるので、表示による味の違いはそれぞれの人により感じ方で異なります。「甘口」「辛口」などの表示は、あくまでも平均的な感覚くらいに捉えておくくらいで十分でしょう。
同じ銘柄であっても醸造するタンクによって日本酒度に違いがあったり、保存状況によっても微妙に変化することが考えられます。そのようなことよりも、「この酒はどのような人が作ったのだろう」「秋田県のお酒はどのような味がするのかな」といったような、自分なりの好奇心を抱きながら気持ちの赴くまま日本酒を選ぶ方が、ずっと楽しい日本酒の選び方といえるのではないでしょうか。

関連記事

Xjssopzcsgusiemsjv7a
引用: https://www.instagram.com/p/BukapaOglWR/
「お酒は米からできているからカロリーが高そう」。日本酒に対して、そんなイメージを持っている人は多くいるのではないでしょうか。日本酒のカロリーを身近に感じるために、ほかのアルコールと比較しながら考えてみましょう。
Npddclxv5vihv1qtu0zk
引用: https://www.instagram.com/p/Bui5awAgoxh/
日本酒に含まれるカロリーは、100mlあたり103kcalです。それよりも多いのが焼酎乙種の146kcal、焼酎甲種の206kcal、さらに多いのがウイスキーの237kcal、ジン284kcalなどがあります。
L5qtw4xfanlwttr4mjvu
引用: https://www.instagram.com/p/BukugBUlhvB/
逆に日本酒よりもカロリーが低いのは、ワイン73kcal、ビール40kcalです。よく「ビール腹」といわれるように、ビールのカロリーの方が高いイメージがありますが、日本酒と比べるとかなり低めのカロリーとなっています。
これらを見ると、アルコール度数とカロリーが比例しているように感じられます。でも一般的には、度数が高いお酒は低いお酒ほど飲む量が多くありません。見た目のカロリー量が高くても、飲む量が少なければ体に摂取するカロリー量が少なくなります。逆にカロリーが少ないからといって多くの量を飲めば、体に摂取されるカロリー量が増えるのは当然です。
Lnanqeanlm4zccwqvqw0
引用: https://www.instagram.com/p/Bukt2pfAFic/
せっかくお気に入りのお酒を選んだのであれば、選んだお酒を上手に飲みたいものです。先ほどカロリーの話をご紹介しましたが、ここでは、太らないためのお酒の飲み方をご紹介します。

ゆっくり味わいながら飲む

Amqq3de7fnxiahskswav
引用: https://www.instagram.com/p/BuIwjDMlf9r/
美味しいお酒なら思わずゴクゴクと飲んでしまいがちです。でも、それでは飲む量が増える上に酔いが早く回ってしまいます。そのようなことが無いためにも、おちょこや小さめのコップでゆっくりと味を楽しみながら飲みましょう。日本酒の味に対する新しい発見があるかもしれませんよ。

なるべくお燗で

Qy4upvbhsqwxjivhay8i
引用: https://www.instagram.com/p/BuOM3bcjkGW/
お燗で飲むことにより体が温まるので、カロリーが消費されることを促す役割があります。逆に、冷酒は体を冷やすことで、体にカロリーを溜め込むことが懸念されます。お酒を飲むことで太ることを気にする人であれば、お酒は燗で飲むことをおすすめします。

おつまみは、なるべくサッパリしたものを選ぶ

Csgfui7udiidxhuiwoit
引用: https://www.instagram.com/p/BtTI-N2gL23/
日本酒が焼酎やウイスキーと比べてカロリーが低いからといって、おつまみを多く食べてしまえば太る原因になってしまいます。おつまみをチョイスするときには、日本酒に限らずなるべくカロリーの低いものを一緒に食べるようにしましょう。例えば、枝豆や冷奴、刺身などのサッパリ目のおつまみがおすすめです。

関連記事

Iafcjsvunuemmltpsy95
引用: https://www.instagram.com/p/BukqaYPgaai/
最後に、日本酒を飲むメリットについて考えてみましょう。日本酒に限らずお酒を飲むと、アルコールの影響により胃の動きが活発になり食欲が増進します。また、程よい酔い加減はストレス発散につながり、気持ちをリラックスさせてくれます。また、「酒は百薬の長」といわれるように、適量の酒は体にも良く健康増進が期待されます。
中でも、日本酒はその銘柄の数が豊富で、各産地の銘柄の日本酒を飲むことで、居ながらにして日本中を旅する気分にさせてくれます。あなたもいろいろな産地の日本酒を楽しみながら、まだ見ぬ憧れの土地へあなたの思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
Krw85xqyxonp0srdcmmm
引用: https://www.instagram.com/p/Bukw_fUjG6O/
いかがでしたか。日本酒についての関心度が深まりましたか。日本酒の度数は、普段販売されているのものでおよそ15度前後です。ビールよりも高くウイスキーよりも低い度数です。この度数、人により感じ方が違うでしょうが、思ったよりも低いからといって飲みすぎは禁物です。
日本酒はその銘柄ごとの味の違いを味わいながら、ゆっくりと楽しむように味わいましょう。それぞれの違いがわかってくれば、あなたも日本酒通の仲間入りができるかもしれません。

日本酒をもっと楽しみたい方はこちら

サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.instagram.com/p/BuJ9QwhA21p/