// FourM
Yu05egnmgqnfblbyg5jp

お酒(V)

CATEGORY | お酒(V)

ワインの飲み方マナー講座!ワインの美味しい飲み方もご紹介!

2024.02.25

ワイン初心者の方は「ワインを冷やすのはいいの?」「氷を入れてもいいの?」などの疑問が浮かんでこないでしょうか。ワインの飲み方、マナーを心得ておくと恥ずかしい思いをしなくても済むのでぜひ覚えておきましょう。そこで、ワインの飲み方についてまとめました。

  1. ワインの飲み方マナー講座!◆
  2. ワインの飲み方マナー講座!❶ワインの選び方
  3. ワインの飲み方マナー講座!①料理で選ぶ
  4. ワインの飲み方マナー講座!②お店で買うときの注意点
  5. ワインの飲み方マナー講座!③お店で頼むときの注意点
  6. ワインの飲み方マナー講座!④ワインの最適温度
  7. ワインの飲み方マナー講座!❷飲み方
  8. ワインの飲み方マナー講座!①キャップの開け方
  9. ワインの飲み方マナー講座!②「スワリング」をしよう
  10. ワインの飲み方マナー講座!③ワイングラスの持ち方
  11. ワインの飲み方マナー講座!④氷は入れてもいいの?
  12. ワインの飲み方マナー講座!❸おすすめワイン5選
  13. ワインの飲み方マナー講座!◆ワインを楽しみましょう
Ozkids3lvh2eclxtjxtf
引用: https://www.instagram.com/p/BuZB5TgHIwD/

見た目の違い

ワインには「赤」「ロゼ」「白」があります。まず色の違いが挙げられますが、これは「ブドウの皮」によるものです。ざっくりご紹介すると、ワインはブドウを発酵して造りますがこの際に「ブドウの皮をすべて入れたもの」が【赤】、「最初に入れ、途中で取り除いたもの」が【ロゼ】、「まったく入れないもの」が【白】となります。

味わいの違い

当然味わいにも違いが生まれます。色の濃いものほど味わいも濃く、深くなります。さらに「赤」ワインはその味わいの重さによって「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」に分けられます。「白」ワインの場合は、発酵力が強い「辛口系」、発酵力が弱い「甘口系」に分けられます。
Kqemholbm3dhoqeib9hm
引用: https://www.instagram.com/p/BuW0JVsHHqq/
ワインの基本的なことが分かったら、次はワインの選び方についてチェックしていきましょう。ワインの選び方には3つのケースと1つの注意点があります。

関連記事

Ozygf6x92vuciwoyfpnn
引用: https://www.instagram.com/p/BuZCRmQjVYo/
実は、ビールでもウイスキーでも焼酎でもお酒は何でもそうなのですが、ワインにもお料理との相性があります。ワインとお料理の好相性のことを「マリアージュ(結婚)」と表現する方もいます。ワインの味わいな複雑なため、アルコールの中でも特にワインの場合に重視されていると言えます。
一般的におすすめの組み合わせは、大まかにいうと「赤」には「肉料理」が、「白」には「魚料理」が合うとされています。しかし、さらに微妙な条件があります。「色」「重さ」「方向性」で合わせる方法です。
Vcbrgkrnc0y16l2vk54j
引用: https://www.instagram.com/p/BuYpAxPHa5t/
初心者の方は「色」から慣れていきましょう。この場合の色とは食材の色ではなく、お料理全体の色で合わせる方法です。赤ワインでしたら、ローストビーフを始め、ラムチョップの赤ワイン煮込み、牛肉のトマト煮込みなど。ロゼワインでしたら、サケのバター醤油グリル、焼き餃子や水餃子など。白ワインでしたら、タコのカルパッチョ、舌平目のムニエルなど。
しかしいずれも感覚的なものになりますので、大体の目安として覚えておけば良いでしょう。最終的にはご自分の好みで良いのです。
D6uowuvfqvlaaq6trbmb
引用: https://www.instagram.com/p/BuZEefflUjx/
コンビニでも品質の良いワインを買うことができますが、実際に選ぶときに迷ってしまいます。そこで一つの目安として次の方法があります。赤ワインの場合は「ボルドースタイル」と「ブルゴーニュスタイル」があります。
前者はフランスのボルドー地方で造られたワインのことですが、ブドウの品種が2種類以上ブレンドされています。味わいは2種類以上が入っているので複雑に感じられます。後者は、同じくフランスのブルゴーニュ地方で造られたワインのことですが、1種類のブドウの品種で造られています。味わいはシンプルで分かりやすいと言えます。
そのため初心者の方はブルゴーニュワインで“舌慣らし”をおすすめします。この際の、簡単な選び方が2つあります。まず「ボトルで見分ける」方法です。ボルドーワインのボトルは「いかり肩」で、ブルゴーニュワインのボトルは「なで肩」です。
次の方法は、産地表示・ブドウの品種・生産者名・生産地方・ブドウの収穫年が記載されている「ラベル(エチケット)で見分ける」方法です。こちらは原産地の言葉なので分かりにくいですが、何となくわかるはずです。なかなか面白いので、分からなくても後学のために目を通しておきましょう。

関連記事

Pi6p068w2tpcsnvnmkyg
引用: https://www.instagram.com/p/BuU2WOjD_A8/
お店でワインを頼む場合は、初心者の方は少し緊張してしまいます。緊張する必要もないのですが、かしこまった雰囲気だと少し気恥しい感じもしますよね。そこで抑えておきたいポイントは次の2つになります。
Kwtf0qhkyf9gv8ntuijl
引用: https://www.instagram.com/p/BuIQEt2HBhq/
①頼んだ後になりますが、ボトルのラベル(エチケット)を見て、注文したワインで間違いがないか確認する。 ※頼む前は単刀直入に「予算」と「好み」を伝えればOKです。
②色と香り、味の確認をする。ワインが少量グラスに注がれるので、グラスを傾けて不純物や澱が入っていないか、不自然な色をしていないかを目でチェックしましょう。そして「香り」、次に少し口に含んで「味わい」をチェックするのも大切です。
そして問題なければ「お願いします」と伝えます。
Tfymzzmazozewvslywzk
引用: https://www.instagram.com/p/BuYlKv7gJo8/
自分でワインを買ってくる場合も、お店でワインをいただく場合も、注意したいのがワインの「温度」です。ワインは種類によって飲み頃の適温があります。どんなに品質の良いワインでも適温を間違うと台無しになってしまいます。細かい温度まで覚えておくのは大変ですが、大体の目安として頭に入れておきましょう。
・重めの赤……常温。15℃~18℃。冬は室温で問題ありませんが、高温多湿の日本では、夏は飲む直前に30分ほど冷やすのもおすすめとされています。
・軽めの赤……10℃~15℃。冷蔵庫で冷やすほうがおいしいとされています。そして冷蔵庫から出して10分ほど経ってからグラスに注ぎましょう。
・ロゼや辛口の白……こちらは冷蔵庫でよく冷やすことで美味しく味わえます。冷蔵庫から出して2~3分置いてからグラスに注ぎましょう。
・甘口の白やスパークリングワイン……こちらはしっかり冷やすのがポイントです。冷やすことでワインの美味しさを堪能できます。反対に冷やすこをとしないと、せっかくの美味しさが台無しになってしまいます。

関連記事

Gbp0nqqx6bpnteqxr198
引用: https://www.instagram.com/p/BuaBvTsnVRO/
それではここから、いよいよワインの飲み方についてチェックしていきましょう。より美味しく飲むために覚えておいてください。
Kcecvhv1uhd0av1kifit
引用: https://www.instagram.com/p/BuTGJpdBRuy/
Qrjadv976x0pueplt4yd
引用: https://www.instagram.com/p/BuNI-egAmTo/
ワインのキャップは「コルク栓」タイプと「スクリュー」タイプの2種類があります。「コルク栓」タイプは主に「縦長」ですが、スパークリングワインのコルク栓は、炭酸が逃げないようにウェストがしぼまった形になっています。
お店で注文する場合はソムリエやお店のスタッフが開けてくれますが、自宅で飲む場合は自分で開けなければなりません。覚えておきましょう。
開け方は、両者ともにワインボトルを必要以上に動かさないように固定しながら開けます。スクリュータイプは難しくはありませんが、コルクタイプ栓の場合は初心者は少し緊張します。こぼさないように落ち着いて「ワインオープナー」(100均でも販売されています)で開けましょう。

関連記事

Ovzk94si0rpjzdo8rw1n
引用: https://www.instagram.com/p/BLIHC-9hq8T/
Ttnyftsjyjzetwlt9v5q
引用: https://www.instagram.com/p/Be8HFjCH5Fc/
さて、次はいよいよワインの飲み方の核心「スワリング」です。スワリングとは、ワイングラスをくるくる回す、あれです。このスワリングを行う理由は、「空気に触れさせることで酸化させ、香りや味わいに変化をもたらすため」と言われています。ワイン用語で「ワインが開く」と言われています。ワインをより美味しく飲むための方法です。
方法は次の2通りあります。 ①グラスの脚を手に持った状態でくるくる回す。 ②グラスをテーブルに置いたまま、脚と台のつなぎ目部分をくるくる回す。 ※いずれも「時計回り」が原則とされています。
Pnqs8qa6icj2knafjdgv
引用: https://www.instagram.com/p/BXw3V6VnqdA/
スワリングが終わったら、ワイングラスの脚の部分を持って飲みます。本体の部分を持つとワインが手の温度で温まってしまい風味が損なわれるので、必ず脚を持つようにしましょう。

関連記事

Rlljdzbsvm9uwq9aauj2
引用: https://www.instagram.com/p/BoBbcxtFAhG/
Ofj39jnu3tn1zwtdgn5u
引用: https://www.instagram.com/p/Bmp01qPFZPY/
以上がワインの基本的な飲み方ですが、そういえば「氷を入れてもいいの?」という疑問にお答えしていませんでした。ワイン好きの方の中には「氷を入れるなんてけしからん!」という方もいるかもしれません。しかしワインが苦手な方は氷を入れても良いのです。
氷を入れることでワインが薄まってしまうので、濃厚な重いワインを選ぶと良いでしょう。氷を入れることでワイン初心者でもちょうどよい、フルーティーな味わいになるのです。ワインのマナーはいろいろありますが、ご自宅で飲む場合はあまりルールにとらわれる必要はありません。慣れるまでは氷を入れて冷やすのもありです。市販品もありますよ。
Mrsrgy5hbkzdwo7wsut0
引用: https://www.instagram.com/p/BuaAzE-A5Ep/
それではここから初心者にもおすすめのワインをご紹介します。

エスタンパ レセルバ カベルネ ソーヴィニヨン

Xiszj6fnatxvgz71n4kc
引用: Amazon
このワインは同地のカベルネソーヴィニヨン特有の明るい果実味とソフトな渋みと、プティヴェルドが表現するスパイシーで重厚な渋みが見事にあいまって、素晴らしい深みと濃縮感を演出。赤みのお肉やチーズとの相性は抜群です。
引用元: Amazon

【素晴らしい深みと濃縮感】 エスタンパ レセルバ カベルネ ソーヴィニヨン/プティヴェルド 750ml[チリ/赤ワイン/フルボディ/Winery Direct]
価格 ¥ 1,116

王様の涙

Vfrolba1kd6rlbc6pbh4
引用: Amazon
[コストパフォーマンス抜群! スペインワインの国内販売数量ダントツNo.1! ]スペイン・ペネデス地方は、カタルーニャ地方を代表する多彩なぶどうの生産地で、最良のテーブルワインを生み出すといわれています。「王様の涙」を製造するUCSA社は、仕事熱心で創意工夫に優れ、新しい品種の栽培、醸造にモダンな発想や投資が取り入られた現代的なワイン造りが行われています。
引用元: Amazon

王様の涙 赤 750ml
価格 ¥ 449

マテウスロゼ

Czeckojh4ry6oo9ra8xi
引用: Amazon
1942年創業のポルトガルを代表する名門ソグラペ社がつくるほのかな甘味と微発泡性をもつ爽やかなロゼワインです。品種はバーガ、トゥリガ・ナショナル、ティンタ・ロリスなどの品種が原料。魅力的なその風味は多くの人々に愛され、英・米・日本をはじめ世界百数十ヶ国で愛飲されています。
引用元: Amazon

マテウス ロゼ 750ml
価格 ¥ 896

北海道ワイン おたる特撰ナイヤガラ

Bcjic1zt0njfdrmtwiqh
引用: Amazon
マスカットのような風味で人気のナイヤガラ葡萄のワイン。その究極のものを作ろうと、若手醸造家が中心となり開発しました。遅摘みのナイヤガラ葡萄を凍結果汁仕込みによって、アイスワインを思わせる濃厚な味わいに仕上げました。各地の北海道物産展にて、絶大な人気を誇る名物甘口ワインです。
引用元: Amazon

北海道ワイン おたる特撰ナイヤガラ [ 白ワイン 甘口 日本 720ml ]
価格 ¥ 2,376

十勝ワイン ブルーム スパークリングワイン 辛口

Zkgakjtvizwprnld8huj
引用: Amazon
国内初の瓶内2次発酵によるスパークリングワインです。1985年発砲を開始しました。清見種を主体とした落ちついたロゼ色と熟成によるブーケと酵母由来の旨味に特徴のあるエレガントな辛口発砲性ワインです。クリーミーで決め細かい泡立ちが特徴です。食前から食中酒として楽しめます。
引用元: Amazon

十勝ワイン ブルーム [ スパークリングワイン 辛口 日本 750ml ]
価格 ¥ 2,938

関連記事

Xyjbw9p8mvlpaacnepoa
引用: https://www.instagram.com/p/BuZ_8kFgtau/
ワインの飲み方などについてまとめました。ワインの飲み方の核心は「スワリング」と「グラスの脚を持って飲む」ことです。ここにたどり着くまでに細かいマナーがありますが、一つ一つ覚えていけばよいので、ワイン初心者は緊張せずにワインを楽しんでください。自宅で飲むのでしたら氷を入れて冷やすのもOKです。ワインを心ゆくまで楽しんでくださいね。

ワインについてもっと知りたい方はこちら

サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.instagram.com/p/BoBbcxtFAhG/