// FourM
Buzyvdgvknaddaif14xr

子育て(V)

CATEGORY | 子育て(V)

【こどもの日に兜をなぜ被るのか?】意味・由来・人気おすすめの兜まで紹介!

2024.02.25

こどもの日に兜を被るのはなぜだろうと考えたことはありませんか。意味や由来を解説します。また、初節句にあたるこどもの日にお下がりの兜でいいの?と疑問に思うことも。お下がりはNGなのかを解説するとともに、今売れている人気の兜や五月人形も紹介します。

この記事に登場する専門家

Vhosqtgrm3qd1i6j305b

vivre専属ライター

アキラ

筋トレ毎日欠かしません!多趣味すぎて驚かれます。

  1. こどもの日に兜をなぜ被るのか?:男の子の安全祈願
  2. こどもの日に兜をなぜ被るのか?:①古代中国「5≒午(ゴ)」のダジャレ
  3. こどもの日に兜をなぜ被るのか?:②鎌倉時代「菖蒲(しょうぶ)≒尚武(しょうぶ)」のダジャレ
  4. こどもの日に兜をなぜ被るのか?:③端午の節句と尚武の日のフュージョン
  5. こどもの日に兜をなぜ被るのか?:④男の子の日がない!
  6. こどもの日に兜をなぜ被るのか?:⑤武者絵やレプリカ
  7. こどもの日に兜をなぜ被るのか?:⑥1948年「こどもの日」制定
  8. こどもの日に兜をなぜ被るのか?:お下がりの兜でもいいの?
  9. こどもの日に兜をなぜ被るのか?:人気の兜はコレ!
  10. まとめ
Nq3m1flvhgpmb2wl5qiy
引用: https://www.instagram.com/p/BtQCsonlPvO/
結論から言ってしまうと、こどもの日に男の子が兜をかぶるのは、男の子の安全祈願のためです。昔、武士が戦をしていたころの防具のひとつが兜です。災厄や事故、病気などさまざまな艱難から男の子を守ってくれるようにとの家族の願いがこめられているのです。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/MARIIMG_3306_TP_V1.jpg
しかし、これだけではとても説明不足です。そもそも「こどもの日」とは何なのか。なぜ男の子なのか、なぜ武士なのかなど気になりだすと疑問で一杯になってしまいますよね。そこで、こどもの日になぜ兜を被るのか、根本的に理解するために、こどもの日の由来を遡っていきます。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/hongkongDSC04754_TP_V1.jpg
「こどもの日に兜をなぜ被るのか?」を根本的に知るには、古代中国の文化までさかのぼらなければなりません。古代中国においては、5月は厄払いの月。心身の穢れをとるともいわれる月だったのです。
一方、古代中国においては、月のはじまりのことを「端午(たんご)」と呼んでいました。つまり、この時点では5月のはじまりを指す意味はなかったのです。しかし、中国人が端午の午(ご)と、5月のごをダジャレのようにしたことから毎月5日のことを端午というようになり、さらに5月5日を端午の節句として祝うようになったといわれています。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/OZPA88_tetuzankou20130707171010_TP_V1.jpg
古代中国から、5月5日の端午の節句が日本に伝わりました。一方、鎌倉時代においては5月5日は尚武(しょうぶ)の日。尚武とは、武道や武勇を重んじるという意味があり、武士の家ではこの日を尚武の日として定めていました。この日に使われたのが菖蒲(しょうぶ)という植物。菖蒲は池や川などに生えている多年草の植物であり「尚武と同じ読み方」というダジャレと、菖蒲の葉が剣に似ているなどの理由で尚武の日の儀式道具として用いられるようになっていました。
Ccewbkstidn8pjanjmuc
引用: https://www.instagram.com/p/BtN4wzlhqif/
古代中国や鎌倉の武家など、どんだけダジャレが好きなんだと思うでしょうが、これらの2つのダジャレはときを経て、さらに不思議な融合を果たします。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PPP_tesagyoudenaewoueru_TP_V1.jpg
端午の節句はもともと厄払いの月であり、この時点では男の子の日ではありませんし、まして兜も登場しません。端午の日は田植えの時期と重なっていたため、女性が小屋や神社に閉じこもり、豊作を祈願する風習があったと伝えられています。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/mikoFTHG2074_TP_V1.jpg
しかし、江戸時代以降になると、庶民が武家文化と農民の文化を融合して、5月5日を「男の子の成長を祝う日」として定着させていったといわれています。これには日本の社会が宮廷を中心とした文化から、武士を中心とした文化に移り変わっていた事情があるといわれます。すでに鎌倉時代には本来の端午の節句の行事は廃れてきつつあり、一方、武家の尚武の日として祝われる機会が増えていたからです。そこに、江戸時代以降の商人の隆盛、庶民の隆盛などが加わって、本来の意味では無関係な二つの行事が5月5日というつながりで結びついたといえるでしょう。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/Yuu171226IMGL0015_TP_V1.jpg
もう一つの背景としては、男の子が祝われる日が武士の家庭以外にはなかったためではないかといわれています。江戸時代にはすでに「ひな祭り」として3月3日は女の子が主役となれる日でした。しかし、男の子にはこのような日がない事情も、男の子の日としての端午の節句の普及に関係していたといわれています。ちなみに、江戸時代では女の子しかいない家庭でも、端午の節句は祝われていたとか。
Lrcjhufivpic4tni8lfd
引用: https://www.instagram.com/p/BtSGlBUBLVB/
端午の節句には、鎧兜や武者人形を飾ります。これは「尚武」という由来が関係しているからです。しかし、鎧兜や武者人形を飾れる庶民はほとんどいないので武者人形や兜を紙や布に描いた「武者絵」を用いているのが一般的です。江戸時代の中期になると、兜や槍のレプリカを端午の節句に飾っている人もいたようです。
一方、古代中国から伝わった端午の節句の由来もあるため、こいのぼりや五月人形も飾られていました。庶民にとっては武運より日々の食べ物や健康のほうが大事ですから、これも納得できるのではないでしょうか。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/N845_nanohanatokoinobori_TP_V1.jpg
時代は変わって、第二次世界大戦後の日本です。1948年に端午の節句である5月5日が「こどもの日」に制定されました。祝日法2条を読んでみると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という意味が書かれています。
戦後まもなくという時代背景を考えると、尚武の日、つまり武道や武勇を重んじるという由来を断ちたいという意図が働いたのかどうかはわかりませんが、ここにきて、国によって明確に子どもの日と定められ、本来の端午の節句の由来は薄れてしまいました。もちろん、こいのぼりにその由来や文化は息づいています。
こどもの日に兜を被る由来を説明してきました。2つの由来が合わさっているのが端午の節句であり、さらに「こどもの日」を日本政府が定めたことから違う意味が生じたともいえるでしょう。しかし、日本人ならやはり昔の意味や由来は大事にしたいもの「兜はお下がりでもいいの?」という疑問を持つ親は多いといいます。初節句なら、男の子の安全祈願の気持ちをいっそう強く感じるでしょう。お下がりでもよいのでしょうか。
Cu4xkyc5kx8fhhude9zf
引用: https://www.instagram.com/p/BtSqtf_hwML/
兜は、一人に一つというのが常識とされています。戦場で兄弟や親戚で兜を使いまわすというわけにもいかないことを考えると、確かにそうなのでしょう。ただ、最近では親子代々お下がりを使っていくということもあるようですから、本人次第、親次第なのではないでしょうか。こういっては何ですが、ダジャレあり融合ありの意味や由来を持っているのがこどもの日です。しかも、「こどもの日」は母親に感謝しなければならないのですから、お下がりを使わずにお財布事情を寂しくして母親を悲しませるとはもってのほか、と言っていえなくもありません。
Jwsaitmtvjjhwo76ffny
引用: https://www.instagram.com/p/BtP9N1UgUGm/
親類や義理の兄弟などから、お下がりを贈られて困るという人もいるようです。お下がりは気持ち的にだめという人、またお下がりの兜のデザインなどが気に食わないなどいろいろな事情もあるでしょう。ただ、由来や意味で理論武装して「兜は一人に一つのものだからお下がりはご遠慮させていただきます」と断るのも一つの方法ではないでしょうか。
Wu0zeaaxdf3qr77jq37t
引用: https://www.instagram.com/p/BtPLYSMgcew/
新しい兜を用意するなら、人気の兜が気になりますよね。大手オンラインショップで人気のTOP3を紹介します。他のショップにおける人気商品などをみても、1000円前後と1万円前後のものが人気を二分しています。また、ミッキーは五月人形としても人気ですよ。

TOP3:ミッキー武者

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81o1hM2EiFL._SL1500_.jpg
五月人形としても人気のミッキー。キャラクターものでは他にドラゴンボールの悟空やアンパンマンもあります。
ミッキー武者 陶器 五月人形 兜飾り 兜 ミニ ポストカード特典付オリジナル五月人形
価格

TOP2:兜大赤絵屏風付

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61DrQWAjwVL.jpg
1万円クラスとなると屏風もついて貫禄がでますね。いいものを与えたいという人におすすめです。
【ミニ五月人形】5292 兜大赤絵屏風付 (毛バタキ付)
価格 ¥ 12,960

TOP1:Panami 端午の節句キット

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61-0QDIbPQL._SL1170_.jpg
手作りキットとなっており、ハンドメイドも楽しめる人気商品です。約1000円の安さも魅力ですよね。
Panami 端午の節句キット 兜飾り 針・糸不要!【簡単手づくりキット】 PAN-LH131 手芸・ハンドメイド用品
価格 ¥ 1,058
Gqwlinhmxcdvfcdgidgw
引用: https://www.instagram.com/p/Bs971cFgquT/
こどもの日に兜をなぜ被るのかには、いろいろな由来や意味が関係しています。こどもの日においては、親は男の子の成長を願い、子は母親に感謝してはどうでしょうか。

子供のついてもっと知りたい方はこちら

サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PAKningyou_TP_V1.jpg