椅子の足カバー特集!◆イスの脚どうしてますか?

テーブルと椅子の脚に靴下みたいなニットのカバーを履かせたよ🎵 * 最近最寄りの駅近くに300円均一のお店がオープンして、会社帰りにお洒落な生活雑貨やインテリア雑貨をチェックするのが楽しい~💕
ダイソーやセリアなどの100均の椅子足カバーの性能は?ニトリのポリエステル製は?シリコン製のほうが良い?実のところどれがいいのか悩みます。それでは100均ダイソーやセリアなどのプチプラ商品から見ていきましょう。
椅子の足カバー特集!①WISLIFEチェアソックス

WISLIFE(ウィスライフ)のチェアソックスがおすすめ。見た目もスタイリッシュでインテリアの邪魔にならず、フローリングに合わせたカラーも選べます!内側にはシリコンがついているので滑りにくく、脚から外れるという心配は御無用。新築の場合、テーブルを動かしたときの傷、あるいは引きずる音の心配も軽減されます。

細い椅子だと、椅子を動かす時にするっと抜け落ちてしまいがちですが、
これは細い椅子向きに作られている足カバーなので、そんな心配もありません!
足カバーがよく抜け落ちてしまうという方はこちらの商品がおすすめです。

椅子の足カバー特集!②チェアカバーソックス

Joyoldelfチェアカバーソックスがおすすめ。テーブルを支えているのはかわいい猫の脚。見ためもキュートで、リビングのおしゃれに一役買うアイテムです。滑りにくいシリコン付きで、滑りにくく、地震対策としても活用できますよ。こちらも騒音が気にならず、フローリングを痛めることも軽減されます。

よく見てみると、猫の可愛らしいピンク色の肉級がプリントされて癒し効果も!チェアソックスはナイロン二重構造で弾力性や伸縮性にも優れています。全周囲や約6㎝から20㎝。丸い脚や四角い脚にも対応が可能です。簡単に装着ができるのでおすすめ。モフモフのチェアソックスで癒されましょう。

椅子の足カバー特集!③アクリル製/キャラクター

こんにちは(^^)オレンジ楠店です。このテーブルイス脚カバー、可愛くないですか?履かせるタイプや貼るタイプなど、色々なお品揃えでお客さまのご来店をお待ちしております✨ #イス脚カバー #テーブル脚カバー #100均
子供さんがいるご家庭は、やはりキャラキターものが人気です。ノーブランドのキャラクターでもかわいいデザインのものがたくさんあります。ほとんどはニット製ですが、すぐに洗うことができるのでおすすめです。

こちらは人気の『リサ&ガスパール』の4枚入り椅子足カバーです。

#あーぁ #買っちゃった #イス脚カバー #しかも #ぐでたま #いいのかそれで #イチオシ の #サンリオキャラクター は #yoshikitty
人気の『ぐでたま』の椅子足カバーもあります。ただ白なので、汚れが目立ちそうです。

柴犬大好きさんにおすすめなのが、ダイソーで販売されているこちらです。全面が顔になっているのが良いですね。
関連記事
椅子の足カバー特集!④アクリル製/ストライプ柄

今までチェアソックス?(って言うのかな)は白黒のボーダーを使ってたんだけどボロボロになってきたので買い替えようと思ったらもう売ってない😱😭💦💦ってことで白グレーのボーダーにしてみました💓💓 ほんとは何もつけたくないけど、床が傷つくので仕方ないな...🙃 これもかわいいからよしとするかな🤔💗💗
「キャラクターものはちょっと……」という方におすすめなのがこちらです。何となく、黒いネコちゃんが縞柄のソックスを履いているようでかわいいですね。


ダイソーのイス足カバーはキャラクター以外にもストライプ柄もあり、選択肢が広いのでありがたいですね。
椅子の足カバー特集!⑤アクリル製/ヘイモ柄

今の季節こそ取り入れたいオルテガやノルディック調のインテリアとも相性抜群☆ . *椅子脚カバー ヘイモ柄 . #プチプラ#雑貨#プチプラ雑貨 #karinpia_official#カリンピア#karinpia #100円
ちょっと珍しい柄が「ヘイモ柄」です。北欧風のデザインが素敵ですね。店舗委によりますがダイソーでも販売されているようです。
関連記事
椅子の足カバー特集!⑥アクリル製/ワッペン付き

#イス脚カバー#ダイニングのイス脚カバー🍓🍓🍓見つけた🙋#ガタガタうるさいので探してたら☝#今日から快適酒盛り出来そう❗😅#DAISO
こちらはとてもラブリーなダイソーの椅子足カバーです。何とイチゴのワッペン付き。お部屋がほんわかメルヘンムードになりそうなのでおすすめです。
椅子の足カバー特集!⑦アクリル製/英字入り


次におすすめなのは英字入りの椅子足カバーです。色違いがあるのでテーブルの雰囲気に合わせるのもおすすめです。
関連記事
椅子の足カバー特集!⑧フェルトキャップ製

次におすすめするのは、シリコン製の椅子足カバーです。実はニットは割と外れやすいのが難点として挙げられるのですが、このタイプは外れることがほとんどないので安心です。メーカーさんの声をご紹介します↓
ワイドフェルトキャップスリムは、底面にフェルトがついているので、スーッとイスを楽に動かすことができ、フローリング等の床にキズが付くのを防止。不快な音も軽減します!
ダイニングの椅子に、弊社オリジナルの椅子脚カバー「ワイドフェルトキャップスリム」をつけています。取り付けてからの4年間、一度も外れたことがないんです!椅子脚カバーのおかげで、床に傷がつかないのはもちろん嬉しいですが、子どもでも軽い力で椅子が動かせるのも便利なところです。 我が家の2歳児よりも背の高い椅子ですが、軽々と椅子を動かせます。ホコリは、粘着カーペットクリーナー(いわゆるコロコロ)を使って取っています。 一往復でキレイに取れて楽チンですよ♪
4個セットで680円で販売されています。詳しくはこちら↓をご参照ください。
e-classy
100均ダイソーやニトリで販売されているニット製の他に、シリコン製もひそかな人気があるようです。シリコンは伸びてフィットするので外れることがなく快適に使えます。半透明なのでインテリアに影響を与えません。ただしシリコン製で気を付けたいのが、「底のフェルト部分の剥がれ」や「接着剤が床について汚れる」ことなどです。シリコン製の商品をご購入の際は、この部分に注意をすることをおすすめします。
椅子の足カバー特集!⑨取れにくくする方法
輪ゴム

最近毎日というか数時間で脱げるようになったイス脚カバーくんたち。 ゴムが緩くなったと思って新しいの買ってみたけどなぜか脱げる。 仕方ないから輪ゴムで止めてみた。 案外目立たないし、なんせ脱げ率が特段に減って良い感じ♡ こういうプチストレスが減るだけで全然違う!やったーー

100均ダイソーでもニトリでも、ニット製やアクリル製などで多くの方が悩むのが「外れやすい」という点です。安くてかわいくて良いのですが、外れやすいのはいちいち足を入れなくてはいけないのでなかなか面倒です。そこで100均ダイソーでもニトリの商品でも外れにくさを回避する方法として「輪ゴム」があります。オーソドックスな方法ですが、輪ゴムで止めるのが一番おすすめの方法です。
麻ひも

輪ゴムは意外に目立たないのですが、「ちょっと気になる……」という方は、↑のように麻ひもで縛る方法がおすすめです。麻ひもはおしゃれなイメージがあるので、これでしたら素敵なインテリアの邪魔をすることもなさそうです。ぜひお試しください。
輪ゴム&滑り止めシート

見た目を気にする方はハイブリッド式をおすすめします。それは滑り止めシートを椅子の足カバーと同じ高さに切り、足にぐるぐる巻いて輪ゴムで止めます。その上に足カバーを履かせる方法です。これでストレスがかなり軽減されるはずです。お試しください。
関連記事
椅子の足カバー特集!⑩こんな使い方も!

椅子足カバーは、もちろん椅子にかぶせて床を保護するものですが、それ以内に可愛い使い方や便利な使い方もできます。皆さんもぜひお試しください。

「イス脚カバー」 小物収納用にイス脚カバー❗️ 昔、流行ったよね...よね? ボディキャップサイズのスグレモノ。

ハムスターは自ら入ったのでしょうか……?
椅子の足カバー特集!◆インテリアに合わせて選ぼう

おすすめの椅子足カバーについてまとめました。100均ダイソーやニトリのニット製は長めのタイプのほうが外れにくいように感じます。しかし最後でご紹介したように、100均にしてもニトリにしても念のために輪ゴムで止めるか、麻ひもで止めるか、または滑り止めシートと輪ゴムのハイブリッド式にするかの対策を打っておくことをおすすめします。そうすることでストレスがかなり緩和されることでしょう。