◆はじめに~1月の花見頃・種類は?


関東より西方面では1月にもなるとポカポカと暖かい日が続き、花の便りも聞こえてきます。そこで関東で楽しめる、1月のお花の見頃や、冬デートにもおすすめのスポットをご紹介します。また、それぞれの花言葉やその由来、育て方もご紹介します。
1月の花見頃・種類は?❶水仙


ヒガンバナ科に属するスイセンは、地中海やポルトガル、北アフリカや南アフリカなどの温暖な地域が原産ですが、現在は日本の公園や野山の至る所でも観られます。チューリップよりも早く開花する、新春の庭に欠かせないお花です。
色は、黄色や白色が多く、さわやかなイメージがあります。そして長い茎の先に清らかに垂れる花からは、はかなげな印象も持ちます。古くから栽培されており、100年以上もの間改良され続け、2万種以上のスイセンが作られています。
1月の花見頃・種類は?①葛西臨海公園(江戸川区)


まずおすすめするスポットは、静岡県下田市から爪木崎のスイセンが寄贈された、都内で随一の広さを誇るスイセン畑がある「葛西臨海公園」です。平成18年に、大観覧車の南側から北側にかけて約2万8000㎡のスイセン畑が誕生し。5万球が植えられており、満開時には約20万本の花が咲き乱れます。とても見事です。2月にかけて見頃を迎えます。
1月の花見頃・種類は?②旧芝離宮恩賜庭園(港区)


次のおすすめスポットが、浜松町駅から徒歩1分の距離にある「旧芝離宮恩賜庭園」、大名庭園です。クロマツやサクラ、フジなどが見ものですが、梅林の隣にある小山のスイセンの群生も見ものです。一周約40分ほど。ゆっくり水仙の可憐さを味わってほしい都会のオアシスです。
1月の花見頃・種類は?③浜離宮恩賜庭園(中央区)


次のスイセンのおすすめスポットは、園内各所でスイセンが見られる「浜離宮恩賜庭園」。やはり大名庭園です。そしてやはり、梅林の脇にやや多めに群生しています。梅の花とスイセンのコラボレーションを楽しめます。
1月の花見頃・種類は?④花言葉


スイセンの花言葉は、可憐に見えるその見かけに反して、ちょっとかわいそうな「うぬぼれ」「自己愛」。
これは、ギリシア神話が由来になっています。スイセンの属名の学名「Narcissus(ナルシサス)」は、ギリシア神話に登場する美少年ナルキッソスから。ナルキッソスに恋をした妖精が失恋をして死んでしまいます。このことに怒った復讐の女神がナルキッソスを水面に映った自分自身に恋をするように魔法をかけます。「ナルシスト」という語源の由来は、ここから来ています。