【観葉植物の定番】ポトスの育て方まとめ ◆ポトスとは?

特徴
サトイモ科のツル性植物であるポトスの原産地は、南太平洋のメラネシアにある島嶼(とうしょ)群の一つ、ソロモン諸島と言われています。同地は熱帯地方のため、ポトスは暑さに強く、寒さには弱いという性質を持っています。

自生地のポトスの葉はもっと大きく、そして大きな樹木を伝いながら上へ上へと数十mも伸びていきます。観賞用のポトスも環境が整うと、支柱を伝って天井を這うように伸びていきます。

種類
観賞用のポトスは“幼葉”で、“成葉”になると羽のような切れ込みが入ります。また、ツヤのある緑色の葉に、不規則な黄色の斑が入るのがとても美しく感じます。

観賞用ポトスの種類は主に3つあります。
①明るい緑色が美しい「ライム」
②葉にマーブルのように白い斑が入る「マーブル・クイーン」
③葉に淡くて大きな黄色の覆輪斑が入る「エンジョイ」
一般的に人気があるのは、お部屋を明るく見せてくれる「ライム」です。しかし斑入りもおしゃれなので、一つだけではなく複数育てるのもおすすめです。
【観葉植物の定番】ポトスの育て方まとめ ❶育て方


それでは基本情報を抑えたところで、さっそくポトスの育て方について見ていきましょう。愛情をもって育てれば、お家の中をポトスのグリーンでおしゃれに演出できますよ。
関連記事
【観葉植物の定番】ポトスの育て方まとめ ①栽培する環境


園芸店などで購入したポトスは、春から秋までは直射日光を避けて“半日陰”の場所に置きます。そして日照不足になる冬の日中はレースカーテン越しに日光を当てます。日光が弱いと、斑入りのモノは肝心の斑が消えてしまうことがあるのでご注意ください。
暖かい地域・気候であれば、ポトスは春から秋にかけて屋外やベランダで育てることもできます。しかし冬になったら屋外ではなく、必ず室内で保管してください。熱帯植物のポトスは、冬に寒くなる日本では屋外栽培は不向きです。また、湿度を好むため、葉に霧吹きなどでほぼ毎日水を小まめに与えましょう。
小さい苗を買ってきた場合は支柱が付いていないことがあるので、同時に園芸店で支柱を買っておくことをおすすめします。支柱もおしゃれに見えるものが良いですね。